akibaユニット(CGB,A200)

CGB70(仮称)

久しぶりの書き込みだ。実は、昨年初めごろから70クラスのコントラの設計、試作、回転テストを進めていた。外野は「作っても売れないよ!」の一言で聞き流してくれた。でも、私は作りたいのだ。回転テスト専用のテストユニットを作りKV値と減速比の関係を...
ベルトリダクション(K, KⅡ)

コントラダブルベルトシステム修理依頼

コントラダブルベルトシステムの修理依頼だ。初めてのケースだが、モーター軸の破断との事。分解作業を始めたがモータープーリーは破断しているのですぐに外れた。しかし、モーター内に残った軸はベアリングと軸が焼き付き何ともしがたく作業の方法を思案した...
パーツ (ギヤ、プーリー)

プロペラナット締め付けトルク

当社のプロペラナットは全てM8サイズのナットとなっている。締め付けトルクについて以前に問い合わせがあり数値での回答がでませんでした。今回、回転テストするにあたり測定して見ました。柄の長さは70ミリとしています。長くできますが必要以上に長くす...
ベルトリダクション(K, KⅡ)

タイプKⅡメンテナンス依頼

タイプKⅡのメンテナンス依頼フライト中の異音、回転に違和感、手で回しても抵抗感との事。早々に分解し確認した。なんと、「ザガネ」が出てきた。マグネットは「鉄」を好みますので注意が必要ですね。過去には、ホチキスの玉でしたり、虫の死骸でしたり、小...
akibaユニット(CGB,A200)

CGBのメンテナンス依頼

CGBシステムのメンテナンス依頼だ。「異音が少々聞こえます。」との事でメンテナンス依頼だ。フライト回数が1300フライトのユニットだ。各部のベアリングに異常もなくスムースな回転を確認した。ただ、樹脂ギヤの摩耗なのかバックラッシュが大きいよう...
未分類

令和4年に向けて

令和3年もあとわずか2日となり私なりに「何を作ってきたのだろー」と振り返る年末です。本業である日々の仕事は今年後半から発注が増え、手を休める暇がなかったと思える。また、頭の中は別物で余計なことも考え、また、リダクションシステムのことも試行錯...
akibaユニット(CGB,A200)

シングルベルトリダクションシステムA200

A200システムを開発した。タイプK、タイプF、コントラベルト、A170、CGBシステムとベルトシステムを開発してきましたが、プロペラサイズ最大の24インチを回せるシステムの開発に着手した。テストでは、下りのブレーキが顕著で静止推力がコント...
ベルトリダクション(K, KⅡ)

ベルトリダクションシステム推力測定データ

推力測定装置で当社製ベルトリダクションシステムの推力測定を行った。フルサイズ機に搭載する5S-5200mAhをフル充電してテストしました。プロペラサイズについては、ユーザー個々の好みもありサイズを限定できませんが一般的に使用頻度が高いと思わ...
ベルトリダクション(K, KⅡ)

テストベンチの製作

推力の測定ができるテストベンチを製作した。推力測定には、校正されたプッシュプルゲージを使った。また、ワットメーターもバッテリーとESCの間に加え電力値の測定も出来るようにした。F3A機に搭載で使われているリポ5S-5200×2本で実際の推力...
パーツ (ギヤ、プーリー)

H25-AD併用プロペラアダプター

プロペラアダプターを追加した。従来からのプロペラアダプターに設計変更を加えAD併用プロペラアダプターとした。コレットの材質はA7075とし表面硬度を上げた処理を施した。また、プロペラナットはA7075のタイプKⅡ用ナットを流用した。アダプタ...