全193件中91〜100 (ページNo.10) | 〔 トップページに戻る 〕 |
Φ8ミリプロペラアダプター | ||
2014/8/23(土) 10:37 No.1408231037 コメントを書く 削除 | ||
70クラス KV400のアウトランナーモーター用として、 フロントプレート型での使用を前提にモーター軸Φ8ミリに対応できるプロペラアダプターを発売します。 コレットシャフトの内径はΦ8ミリ軸対応となっており、把握力とセンター振れの無い精度で仕上げました。 材質は、アルミ合金ですがそれぞれ表面処理方法を変え、耐久性向上を図った。 このほか、Φ5ミリ、Φ6ミリもあります。 その他、ついでなのでΦ7ミリも少量作りました。 |
||
|
F3A東北予選会 | ||
2014/7/2(水) 08:12 No.1407020812 コメントを書く 削除 | ||
東北大会に参加されたО氏から、うれしい報告をいただいた。 「おはようございます、Оです。 選手権東北予選会が終了しました。 おかげさまで、無事予選通過となりました。 参加19名の内、12名が電動でした。 12名の電動の内、10名がakibaユニットを使用しておりました。 今回の予選通過者4名は全員akibaユニットを使用しております。 (ブログに写真等載せておりますのでご覧ください) http://t-ohkura.blog.ocn.ne.jp/blog/ 予選通過4名とも機体はファンタジスタです。 動力ユニットは4名ともakibaユニットです。」 うれしいですね。 設計、製造者としてこれほどうれしい事はないですね。 |
||
|
110クラスシングルリダクションシステム | |||
2014/5/6(火) 17:22 No.1405061722 コメントを書く 削除 | |||
110クラスシングルリダクションのベンチテストだ。 このごろお陰様でベルトユニットの製作に忙しく、わき目も振らず頭がフル回転していた。 問い合わせの多くは110クラスベルトユニットの発売時期についても多かった。 ようやく110サイズのパワーに耐えられるユニットの構成が見えてきた。 プロペラシャフトにA7075材を使い太めに仕上げた。 マウントプレートは、上側のステーの中間点にマウント部と一体になる様に締め付ける部分を設けた。 また、リアプレートもフランジの立ち上がり長さを40ミリとしてより剛性を持たせた。 モーターはヘリ用のアウターローターでアウター径50ミリのモーターでトルクフルな選定をした。 KV値は740である。 Lipo 6Sー4500 35C ファルコン 18×10 53㌂ 6,300rpm 18×12 62㌂ 6,000rpm XОAR 18×13 71㌂ 5,600rpm ユニット自重 380グラム(モーター含む) もう少し、元気のあるリポでテスト続行します。 |
サイドマウントシステム | ||
2013/12/29(日) 11:48 No.1312291148 コメントを書く 削除 | ||
今年、一年お疲れ様でした。 ごーまるベルトリダクションシステムご愛用頂いた皆様に感謝致します。 サイドマウントシステムを始めシングルリダクションシステムの設計と開発、モーターの選択、価格など皆様からの要望を取り込んでシステムの開発が進んでおります。 70シングルリダクションシステムは、概ね仕様が決まりましたので来春には、ご注文をお受け出来るものと考えております。 サイドマウントシステムは、国産モーターのサンプルを拝借しました。 来春には、国産モーター仕様のサイドマウントベルトリダクションシステムを発売させていただきますので、ご期待下さい。 |
27th RC Pageant | ||
2013/11/4(月) 08:37 No.1311040837 コメントを書く 削除 | ||
27回を迎えた航空ページェントは、盛況のうちに終わった。 ご来店頂きましたマニアの皆様に新型のシングルリダクションシステムの試作システムから市販システム迄見ていただいた。 また、システムを搭載した才川機のフライトに飛び入りで松井氏も体験フライトでチャレンジされた。 ごーまるブースへの、お客様の来店も多く盛んにシステムへの質問等をいただいた。才川氏兄弟のご協力を頂きシステムの全容をご説明できたと感じている。才川氏には、感謝申し上げます。 これからのリダクションシステムの課題も浮き彫りになり、今後も休むことなく頭と体を使う日々が続きそうだ。 |
シングルリダクションシステム | ||
2013/10/29(火) 08:22 No.1310290822 コメントを書く 削除 | ||
70と110クラスの使い方がエンジンを下しての「ポン乗せ」からスタント機、またはアクロ機のシステムとして使いたいとの要望もある。 当然、減速比とモーターKV値との選択が必要となる。 減速比も現状で可能な2.5対1から1.9対1ぐらいまで可能と考えているが、すべてのプーリーを付属させる訳けにもいかない。 また、構成パーツ一部にakibaユニットのパーツを使い共通化した。 当面、信頼性を考慮しサソリマークの黄色いモーター搭載で販売をしていくつもりだ。価格は皆様からの熱い要望もありモーター込で3万円前半を考えている。 |
シングルベルトリダクションシステム | |||
2013/10/1(火) 08:29 No.1310010829 コメントを書く 削除 | |||
概ね、形が決まり試作が完成した。 また、ピンクとブラックアルマイト処理で「ごーまる色」を施した。 70クラス110クラスとの区別は付けず、リダクションシステムは共通システムとした。 お客様に選択していただくのは、 減速比 2対1と2.1対1と2.2対1 マウント取付け上面の位置が、プロペラシャフト中心のユニットか マウント取付け下面の位置が、プロペラシャフト中心のユニットの選択が出来ます。 モーターについては、推奨したいのはプレッテンべルグ社のモーターであるが、大変に性能が良い反面、高価であるため搭載済みでの販売は、ご予約いただいての販売になります。(取り寄せての) モーター単体で30,000円弱ほどになります。 シングルベルトリダクションシステムの販売価格は、28,600円予定です。(モーターレス) 近日中にご予約を承ります。 |
シングルリダクションマウント | ||
2013/9/14(土) 11:03 No.1309141103 コメントを書く 削除 | ||
シングルリダクションシステム用に軽量なマウントが完成した。 当初は58グラムであった重量は、なんと38グラムとなり20グラムの軽量化が実現できた。 マウントアーム部の両側面の肉抜きと取付け部両側面の肉抜きを施した。 また、取付け部を一体化するアームにも120°等配で、軸方向にアールカッターで切削して、ヒダ状に残し強度を確保した。 |
ポン乗せユニット | |||
2013/8/21(水) 08:16 No.1308210816 コメントを書く 削除 | |||
70シングルリダクションシステムの実力発揮だ。 ポン乗せでテストをお願いしている才川弟氏から、往年のエンジン機へベルトユニットを乗せ換えた報告をいただいた。 「 50プロ製新型ベルトリダクションシステムの評価テスト機として名機、ステージ50を12年ぶりに復活させた。(Mジッチャンに感謝!) もともとOS52エンジンでベストマッチであったが今回は無茶を覚悟で1200Wパワーシステムを搭載。 モーターは一般的なE−MAXモーターを使用。 14×10ペラを8000回転させるパワーに戸惑いつつも、豪快なスタントができる面白い機体に仕上がった。 ただし通常飛行はハーフスロットル以下であるため 違和感はあるが、圧倒的なパワーを使った上昇力はすざまじく、超魅力的でもある。 一昔前の名機が新パワーシステムで復活である。」 無茶な組み合わせであったがモーターの選択枠が広がったのは事実である。 適切な、kv値のモーターを選択することによりユニットを生かすことが出来ます。 ただ、希望するkv値のモーターの供給に不安が残りますね。 |
70シングルリダクションシステム | ||
2013/8/9(金) 16:25 No.1308091625 コメントを書く 削除 | ||
「吉川様 月曜と火曜の2日間で新70ユニットの集中的なテストフライト(15フライト)を行いました。 トルクロールからの全開上昇、ナイフエッジループ、スナップロール、急加速・急減速等々 負荷の大きい飛ばし方でのテストです。機体が耐えられるか心配でしたが何とか無事でした。(笑) ナイフエッジ等の高負荷時の音について 通常のフライトではユニットからの振動や雑音はまったく感じられず、快適そのものです。 ただしナイフエッジやスナップロール時に”ブオーン”という音(振動?)が出ます。 初期の2段減速ユニットでも出た音と同じ感じです。 これらの演技はプロペラ軸に対し横方向の力が多くなりますので、これが発生の主要因と 思われます。ただしプロペラ本体も外力によりトラッキング方向にねじれが発生することが 考えられますので、すべてユニットからの音とは思えない感じもします。 ちなみに速度を落とした状態のナイフエッジ飛行からパワーを入れ、ラダーを深打ちし 機首を上方向に持ち上げようとすると顕著に発生します。 この音がユニットのどの部分で多く出ているかは現段階ではまったく解りません。 私の推測ですが ・出力シャフトの中間部が外力により弓のようにしなりが出ている。 ・ベルト上部の大プーリー支持部が振動し、ベルトが踊っている。 こんな現象の複合かなと思われますが・・・確証は全くありません。 その他 T形エンジンマウントは左右を接合しているので非常に高剛性で、ユニット全体が ぶれることなく、良いアイテムだと思われます。 6mmベルトは今のところ黒いカスも出ず健全そのものです。ほんの少し張りが 弱くなったかなという気もしますが、歯飛び等の問題は全く発生していません。 ちょっと気づいた点の報告です。」 以上、テスト報告を掲載しました。 |
![]() |
![]() |