今週のヨシカワ

193件中151160 (ページNo.16)      トップページに戻る

マニュピレータ 
2010/5/6(木) 08:38 No.1005060838 コメントを書く 削除
31,585バイト
 連休返上でマニュピレータの仮組みをしていた。
なかなか時間ばかりが過ぎてしまい、思う様に進まない物である。
組み込み部品は95パーセント出来ているのだが、組み込む順番など考えていると、なかなか捗らない物だ。
私の設計に問題はなかったと思いたい?。
また、ダストシール、ベアリング等の挿入冶具を作りながら進めているのだから時間もかかる。概ね形に組みあがるのを確認できたので、次の段階はモーターの組み込みと配線を通しながら組み付けて行きたい。

プロペラアダプターのコレット抜き 
2010/4/1(木) 17:46 No.1004011746 コメントを書く 削除
101,266バイト
 Φ8ミリ軸のプロペラアダプターのコレットを抜く方法
プロペラをつけて飛行後、モーター軸からプロペラアダプターを取り外す際、なかなか外れない物である。
今回のΦ8ミリプロペラアダプターは、コレットを外す為のカラーナットを付属させた。
画像の様にプロペラ軸にカラーナットを入れ、アダプターの中心穴に切られたネジにカラーナットを捻じ込む、アダプター部の六角は27ミリ、カラーナットの六角は14ミリ、それぞれにスパナを掛けて回せば即、外せます。
また、アダプター座面の滑り止めも確実に効果をあげるだろう。

Φ8ミリプロペラアダプター 
2010/3/25(木) 17:49 No.1003251749 コメントを書く 削除
30,786バイト
97,535バイト
 「今週のヨシカワ」の更新も久しぶりとなってしまった。
なかなか体ばかりが忙しく、頭と一緒にフル回転しているのだが還暦の声を聞いて、チョット鈍ったか。
今回のプロペラアダプターもお客様からの要望で、強度があって抜きやすく、8ミリ軸を銜えてくれるプロペラアダプターが無いようだ。アルミ合金材に特殊な表面処理を施し硬度を上げた。
また、プロペラを交換する際にコレットをアダプターから抜く為のカラーナットを付属して発売する。このカラーナットはアダプターの中心に雌ネジが切ってあり、カラーナットをスパナ等で捻じ込むとコレットを押し出す様になっている。
仕様として、70クラスのアウターランナーモーター用でKV400クラス、フロントプレート型で使用する場合に便利だ。 

新しい樹脂ギヤ素材 
2010/2/18(木) 08:34 No.1002180834 コメントを書く 削除
12,160バイト
 世の中には、私の知らない素材がいろいろとありました。
インラインユニットの樹脂ギヤの強度アップを図ろうと思い、色々な分野の情報をネットで検索していました時に、耐熱性が高い樹脂を見つけました。耐熱温度250度となっています。
限界ギリギリで使うことも無いでしようが、耐熱性が高いのは良しとしましょう。
他にも、カーボン粉を混ぜた物など色々な樹脂丸棒が見つかりました。ただ、価格が経理担当の妻がОKをくれる範囲をはるかにとうり超した価格のものが多いようです。画像の丸棒も私から見れば新素材です。

パーツ製作依頼 
2010/1/19(火) 08:18 No.1001190818 コメントを書く 削除
24,108バイト

 新年が始まりすでに19日となってしまった。
今年のブログ1回目だ。遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
昨年は、皆様からの色々な問い合わせ、見積もり依頼など数多くの案件に対応させていただいた。おかげさまで不景気なのに回転の鈍い私の頭が本業と違う面でブラシレスモーターの様に制限なく回転していたようだ。
 今回の製作依頼のパーツは京都市のY氏から、バイクのパーツとして依頼された。摸航研の古崎さんからの紹介だ。
 ごーまるプロダクトでのカスタムパーツ製作の請負も浸透しつつあるので、今年も楽しみな一年になる事でしょう。

今年も終わりですね。 
2009/12/28(月) 16:05 No.0912281605 コメントを書く 削除
118,779バイト
 今年も終わりですね。
何かの歌の歌詞ですが。今年は、本業の受注が大幅に減った。
後半になって幾分持ち直した感じがするが、まだまだ稼動率は60パーセントぐらいだろうか。画像のパーツは、マニュピレータのパーツだ。機械が空いたとき手持ちの材料、刃物で加工してきたもので、まだまだ全部が加工済みとはなっていない。
図面を書きながら、加工の検討し自社の機械と手持ちの刃物で加工出きる様設計した。お披露目は、何時になるのだろうか?
また、来年も皆さんに興味を持ってみていただける製品を開発していきたいと思います。

レバーヘッドについて 
2009/11/29(日) 09:28 No.0911290928 コメントを書く 削除
19,765バイト
 ごーまるレバーヘッドに下記の様な問い合わせをМ氏からいただいた。
「Мと申します。御社の商品でスコーピオンタイプとトリガータイプのレバーヘッドでは、どちらの方が食いつきが良いですか(先がとがっていますか)?
(冬場は寒さの為、手袋をして飛行する機会が増えます。
その為、結構違和感を感じますが、手袋を貫通するぐらい先をとがらせる事で多少緩和されるので!)宜しくお願いいたします。」
 確かに、寒くなる時期です。河川敷の飛行場が多いので北風がチョットでも吹こうものなら一気に体感温度も下がり、手が悴んで指先の感覚も遠退いてしまいます。ごーまるレバーヘッドでは、画像の様な先端が鋭角の「トガリ」を用意しております。通常のタイプと比較していただければ先端の鋭角が見て取れる物と思います。
冬期の飛行には充分に注意して「トガリ」を活用してください。

特大リンゴ 
2009/11/19(木) 15:39 No.0911191539 コメントを書く 削除
97,188バイト
 今年の坂城産のリンゴを見ていただきたい。
概ね、左側が普通のサイズだろう。右のリンゴは特大だ。
自家用に買い求めた中の一つで650グラムもあった。
蜜が入っていて、もの凄く美味しいリンゴであった。
リンゴ中に入っている蜜は、糖分が果肉に溜まって出来た物かな?、
この部分が特に美味しい。
半月も置いておくと外側に蜜が出てきて、ネバネバしてくる。
そうならない様に早く食べて、次のリンゴを調達したい。

3.  角倉     2009/11/22(日) 19:46 No.0911191539-3 削除
今日は何の日?
ステレオグラム画像です。
http://stereoglam.yokochou.com/gallery/kyou/1122.htm

↑このようなステレオグラム画像を立体視すると、熱帯魚の泳ぐ水槽を覗き込んだ時の様な、まばゆい画面が見られます。
飛行機を飛ばすのは目が大事。
立体視は目の筋肉の良い運動になるとも言われているので、試してみてはいかがですか。


2.  角倉     2009/11/21(土) 16:36 No.0911191539-2 削除
ホントに美味しいリンゴですね。
初めて口にした時は上品な甘さに感動しました。

こちら関東地区では、TBSラジオで長野のリンゴのコマーシャルが流れています。


1.  よしかわ     2009/11/20(金) 07:46 No.0911191539-1 削除
 
 画像のリンゴは、サンふじです。

平成21年航空ページェント 
2009/11/8(日) 08:53 No.0911080853 コメントを書く 削除
76,560バイト

 今年も航空ページェントに参加した。
ベルトドライブ機の飛行も才川兄弟が見事な飛行を披露し無事に済んだ。例年より少なめなブースの数では有ったが、それなりにお客さんの流れもあり、新製品のスピンナー、プロペラアダプターなどを見ていただくことが出来た。
飛行後のベルトドライブ機を展示し、ベルトドライブの疑問点など色々な質問が飛び交う中、才川弟氏が的確に説明されていた。
毎年、航空ページェントに参加して思うことであるが、ラジコンマニアの「今」を知ることが出来、楽しみである。

マニュピレーター 
2009/10/16(金) 08:28 No.0910160828 コメントを書く 削除
30,244バイト

 マニュピレーターのサンプルを作った。
「摘む」動作の確認と構造をスッキリとシンプルに、との要望にこたえて提案した。このアイデアは、セミナーでの講義を聞いているときに「パット思いついた」。
概ね、上手く行ったがサイズアップしてギヤードモーターの軸内搭載がネックとなりそうだ。
まだまだ、設計と構想が入り混じっているが関節部の密閉を確保しつつ、軸内配線も必要と考えていると落ち着かない。
このごろは、睡眠中も組み合わせ構造を考えている様だ。
考えが纏まれば、製作は一気に進むのだが。


[ 1 .. 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ]  次へ

50productsトップページへ
MiniBBS