電動機に関する掲示板

電動機に関するご意見を投稿して下さい。
投稿用フォームは、このページの最後に。

134件中-90 (ページNo.)      トップページに戻る

P-ファクター 
角倉 2007/3/1(木) 22:55 No.0703012255 コメントを書く 削除
プロペラの作用に「P-ファクター」と言うのがあります。
これは、プロペラ回転面に斜め方向から空気が流れ込んだ時の反応なのですが、
少し疑問に思う所があります。

飛行機のプロペラ回転面にはいつも真正面から風が吹き込む訳ではありません。
例えば、強引なヘッドアップ姿勢をとって水平飛行している時には
下方からの吹き込みになります。
すると、この時、パイロットから見て右側のブレードにはピッチが増えた様な
気流が当たり、左側ではピッチが減った様になります。
(言葉だけで分かり難ければ、実際にプロペラを持って傾けてみると良いでしょう)
その結果、下方からの吹き込みでは「左ヨー」の力が発生する事になります。

と、
ここまでは色んな所で解説されている事なのですが、
ここで疑問が…。
「P-ファクターで発生した力は、ジャイロ効果で90度ずれて作用しないのでしょうか?」
つまり、下方からの吹き込みで「左ヨー」の力が発生しても、実際に作用するのは
90度進んだ「アップ」になるのでは?
ヘリコプターのブレードなら、最大ピッチ点より90度進んだ所が持ち上がるんですよね?

今、一番の疑問点です。

RCの自動化 
福沢健一 2007/1/30(火) 22:43 No.0701302243 コメントを書く 削除
当方のクラブは、規約に、サンデーフライを謳ってあり,競技機で競技をしてはいけない。という事ではありませんが、和気藹々と楽しく一日を過ごそうよ.という事になってます。文明の利器は、金銭的に許す限り、装着するようにしてます。その第一の目的は、あくまで安全飛行であって、墜落等による近隣への迷惑に一番神経を使ってます。右側のターン地点の下には、農地があって、飛行と農作業が重なるため、当事者と話し合った結果、農業者の頭上では、離れていく方向でのターンを義務付けてます。つまり、第三者にとっては、自分の方に向かってくるターンが、一番恐怖感を感じるようです。また全員がトップフライヤーでも無いので、機械に頼れるところは機械に頼ってでも、安定飛行を優先した後にテクニックを向上させる事を義務付けてます。機械に頼らず、テクニックで飛ばすのが生きがいというのも理解できますが、テクニックが完璧になるまでの間の飛行を第三者が見れば、相当の恐怖感を感じているのも事実です。現実に有った話ですが、エンジン機で農業者の頭上をターンしたら、怒鳴り込んできました。全く同じコースを電動で飛ばしたら、上手いもんだと関心してました。音の違いだけでも、第三者にとっては、その位感じ方が違います。つまりは、安定化装置をつけて飛ばすという事は、本人の満足とは関係なしに、RCに関係ない第三者にとって、安心感を与えるような飛行になる。というのも事実です。第三者に面白そうな趣味ですねって言われなかったら、趣味以前の問題ですよね、機械に頼らずに、飛ばせるようになったら、機械を外せばいい事であって、少なくとも機械を超えるコントロールは難しいでしょう。競技会以外では、ジャイロを使おうと思ってます。ジヤイロ無しで挑戦する方、ストールターンを100回競いましょう。それで私に勝てたら主張を認めます。

2.  角倉     2007/2/4(日) 23:57 No.0701302243-2 削除
117,194バイト

取り敢えず、知人からジャイロセンサーを借りてテストしてみました。

想像以上だったのは、地上滑走中の安定感の向上で、
高翼の二車輪式で真っ直ぐ走らせるのが大変だったのが、随分楽になりました。
また、上空では、色々な動きをさせた時のテールの落ち着きが若干増した様でした。

ただ、送信機での感度切り替えと言うのか、ラダーを打っている時のジャイロの効きを弱めたりキャンセルしたりする事が出来なかったので、ストールターンではターン中に舵が戻されて、0点演技になってしまいました。
演技をする場合には、ジャイロの機種の選定が必要ですね。
その辺がクリヤー出来れば、挙動に落ち着きが無い機体の場合には有効でしょう。

でも、元々もっと安定感のある機体ならどうなのか?
この辺には疑問が残ります。


1.  公開確認待ち      削除

その後の飛行機用ジャイロの考察 
福沢健一 2007/1/28(日) 20:29 No.0701282029 コメントを書く 削除
ストールターンの場合、水平からUPを引いた時、右に傾く(ジャイロプロセッション)のが補正されます。ストールそのものは、舵の効きが悪いです.(ジャイロ利いていないのになぜかな?)次に機体が真下を向いた瞬間ラダースティックをニュートラルにすれば、機体はいやがおうでも真下に下りてきます。尻振りもなく、当て舵も要りません。成家さんみたいな、見事なストールします。多少エレベーターで、進路を調整するだけです。4ポイントロールの場合。(これは競技会では、原点の対象となりますが)ナイフエッジに入る前に若干ヘッドをUPします。この位かな?って思った時に、ラダーをニュートラルにすれば機体はその姿勢を維持します。後はエレベーターでコースを修正するだけで、かなりの間ナイフエッジ姿勢をキープしてくれます。2舵同時にコントロールするのが、飛行機野郎の醍醐味だって言われれば、それまでですが、少なくとも、1舵のコントロールから開放される事は事実で、その分他の舵に集中出来ます。人はどんなことをしても、機械には勝てないんで、機械に出来ることは機械に任せましょう。って。サイドスリップもその形になった時ヘッドロックに切り替えると、そのまんまの姿勢をキープしますし、その状況から、別の舵を打って、新しい演技を模索するとか、それはそれなりに、文明の利器と共存共栄するってのも新しい楽しみ方かなって???利用できるものは、利用しない手も無いかな。

3.  今村     2007/1/30(火) 22:23 No.0701282029-3 削除
そうですね  ラダーは難しく面白い舵です。
外からは見えない舵?というか、エルロンとエレベーターが姿勢を変える舵とすれば、ラダーは姿勢を整える舵、または行き先を決める舵ですか。
新年早々機体を換えましたが、今時の側面積の大きな機体はナイフエッジの浮きがバカに良くて、これまでのように舵を切ると予想以上に反応してビックリしてしまいます。まだまだ慣れませんが、如何に舐めるように舵を使うか、機体の調整も含めて今が一番楽しいときです。


2.  角倉     2007/1/30(火) 21:17 No.0701282029-2 削除
今村さん、こんにちは。
今年も集いで色々な飛行機を見せてください。楽しみにしています。

さて、ジャイロセンサーについてですが、
これは、パターンの競技会では禁止されているけれど、
プライベートで色々試しながらやってみるのは結構な事だと思っています。
ただ、飛行機の場合、安定の悪いスケール機などを除いては使い道がどれ程あるかな?
と言うは、私も感じる所です。

まあ、ジャイロセンサーの事は個人の自由なので、ちょっと置いておいて、
ラダーの話をします。

実は、ラダーはとっても大事な舵なのですね。
私も初めの頃は、離陸やストールターンやナイフエッジなど、限られたところ
でしかラダーを使えませんでしたが、経験を積むに従って、
だんだんその重要性が分って来ました。

結局、どこでどういうラダーを使うと言うのではなく、
必要な時に必要なだけラダーを使わなければいけないんですね。

旋回でも、水平飛行でも、ループでも、垂直上昇でも、下降でも、
正面でも背面でも、或は普通のロールでも、
兎に角どこでもですから、本当に奥が深いです。


1.  今村     2007/1/29(月) 23:31 No.0701282029-1 削除
こんにちは〜 角倉さん、昨年は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします<(_ _)>

さて、ジャイロプリセッションの話ですが、以前モーターを回し手で持って上下左右に動かしてみて、その力にいささかビックリしたものです。
ところが実際に飛ばしてみるとジャイロプリセッションによる動きよりも、プロペラ後流による影響のほうが遥かに大きくて気になるものですね〜。
引き起こす際の傾きも、プリセッションによるものか、単純にもともと主翼の水平が出ていないのか、主翼の左右バランスが取れていないのか、はたまたエレベーター左右舵角の違いか等々、傾く要素が多くて、特定するにはかなりの経験と技量が必要と感じます。
私は基本的には飛行機に物理的に働く力を考慮したうえで、手でコントロールしてちゃんと飛ばすのが面白さの一つと感じておりますので、その方向で試行錯誤しております。

ここからはジャイロ装置の話です。手間をかけずに操作出来るようになるというのも一つの楽しみ方ではありますが、1舵のコントロールを開放した結果、もう1舵に集中してそれがどのような結果を得られるのかが今ひとつわかりません。サイドスリップが自動的に出来て、それがどの様な効果を出せるのか考えつきません。
以前飛行機のラダーにジャイロを入れて飛ばしましたが、上空飛行での効果は感じられませんでした。一番のメリットは離着陸での方向安定性でした。特にグランドループに入りやすい高翼の二車輪式のスケール機。これは有効でかなり楽になります。残念ながら競技会ではこのような自動操縦装置の使用は認められませんので、自分の手を磨くしかないわけです。よって利用することはありません。飛行機におけるジャイロ装置はヘリのそれとは異なります。纏まらないのですが、なぜ飛行機用のジャイロが普及しないのかと考えるに、それは操縦する楽しみ(無線操縦の目的)を奪うものだからではないですか?使用目的によっては利用価値は大いにありますが、それはこの趣味においては限定的かなとおもいます。
ということで、決して楽しみ方を否定も限定もするわけではなく、先人がいろいろやってみた結果が現状だということだと私は思います。

プロペラ交流は確かに悩みの種 
福澤研一 2007/1/26(金) 19:29 No.0701261929 コメントを書く 削除
当機セダクション123にはAPC15x8がついてます。反トルクとプロペラ交流による影響は物凄い物が有り、コントロールが必死です。自作機に比べて、何が違うのか????翼形の影響が大きい見たいです。モーター効率を考えると,大径プロペラが有利ですが、反面、プロペラ交流の影響は、相当の物です。翼形としては、矩形翼で、できるだけ長い翼が有利みたいです。(因みに自作機は矩形翼)ジャイロのテストをしているのは、自作機の方です。ヘリにジャイロは当たり前ですが、飛行機にジャイロを乗せるのも、いわゆるそういった感覚で、ヘリとて、何が何でもジャイロが無くてもテクニックで飛ばせますが、あえてジャイロを外す人は居ないでしょう。飛行機にジャイロを乗せると、だんだんヘリの感覚になります。とにかく当て舵がなくなり、コントロールガ楽にはなります。

1.  角倉     2007/1/27(土) 18:44 No.0701261929-2 削除
一般論ですが、ノーズが長い(重心位置とプロペラが離れている)方が、
同じ力が作用したとしても影響が出易いので、コントロールは大変になります。
それに、小さいペラに代えたとしても、重いモーターを高回転で回せばジャイロ
効果は強くなるし、ピッチの低いペラの方が後流のねじれが強くなる可能性もあります。
また、完全な低翼機は高翼機に比べ、主翼と胴体による整流が期待出来ないので、
より垂直尾翼が振られる事もあります。

この様に、飛行機は元々色々なクセを持っているもので、
それをどうやって押さえて自分の手になじませていくかが腕の見せ所であり、
面白いところでもあると思うのですが。

プロペラ後流 
角倉 2007/1/26(金) 08:32 No.0701260832 コメントを書く 削除
ラダーにジャイロですか。
パターンの競技会だったら掟破りですが、機体の動きを色々調べるには面白そうですね。

機体のクセの原因となるものは、ジャイロ効果の他にもあります。

まず、「プロペラ後流」ですが…
プロペラでねじれた気流は、胴体上方にある垂直尾翼に当たって「左ヨー」を
起こそうとします。
そのねじれ具合は飛行速度によってバネの様に伸び縮みしているので、
プロペラ回転に対して飛行速度が遅い時には「左ヨー」が強くなります。

ただ、胴体の下側にある垂直面は「右ヨー」なので、下側の面積を増やせば
機体全体のヨーイングのクセを減らす事ができます。
また、高翼機では、ねじれた気流が主翼と胴体の交差部分で整流されてから
垂直尾翼に達するので、左ヨーは少なめになります。

電動飛行機のジヤイロプリセッション悪影響 
福澤研一 2007/1/21(日) 21:47 No.0701212147 コメントを書く 削除
昨今モーターのパワーUPと共に、プロペラが大きくなり、ジャイロ効果が出て、飛行に当て舵打つのが大変です。つまり、水平飛行から大きめのUPさせると、機体は右に傾きます。(最大で30・)ファンフライ機等で、極小ループをしたときも同じ。そこで、ラダーにジャイロを付けてみました。ハンチング対策にかなり苦労しましたが、飛行に成功。ストールターン、スプリットS等当て舵必要なし。コントロールが楽に成ったと共に、飛行フィーリングも格段にUP。但しヘッドロックにすると、エルロンとエレベーターで旋回させようとしても、サイドスリップ状態で真っ直ぐ飛んでいってしまいますので要注意。今後は、ヘッドロックでトルクロールなど、試してみます。テストの為5ch(ギアーSW)で感度を切り替えてやってます。

ジャイロ効果 
ひらりん 2007/1/14(日) 00:36 No.0701140036 コメントを書く 削除
ありがとうございます。
間違って削除していました。
子供の頃、コマを回していて、傾いてもなぜ、倒れないのだろうと、
思っていました、
近くに、宇宙科学館があり、その中に、不思議な椅子と
云うのがあり、それに座ると、傾いても倒れず、体が何処かに
引っ張られたように、なります、説明に、ジャイロを、応用した
〜と説明があります。
ラジコンとは、関係なくても、いろんな現象が存在しますね。

ジャイロ効果 
角倉 2007/1/12(金) 08:37 No.0701120837 コメントを書く 削除
ジャイロ効果について専門的な事までは分かりませんが、ここで言いたいのは、
「回転しているコマの軸を傾けようとすると、回転方向に90度ずれた方向に傾く」
と言う現象の事です。
飛行機では、回転体があると、ピッチングやヨーイングに伴って余計な動きを
発生してしまうのです。
これはプロペラに限った事では無く、モーターでもタービンでも同じです。

影響力確認の為に、機体を両手で支えてピッチングやヨーイングをさせてみれば
良いのですが、推力に邪魔されて分かり難い面もあるので、次の様な実験をして
みるのも面白いことです。

1)まず、ペラなど何も付けていない模型のモーターを、コマに見立てて握ります。
2)プロペラと同じ回転方向(反時計回転)に、モーターを空転させます。 
3)そのまま「向こう側」に傾けようと力を加えます。
4)すると、力を掛けた瞬間だけ、自分の意志とは違って、モーターは「左」に傾こうとします。
5)今度は反対に「手前」に傾けようとすると、今度は「右」に傾こうとします。
6)念のために、モーターを回さない時との違いも確認してみてください。
7)小さいモーターで反応が分かり難ければ、電気掃除機を回してみるのも良いでしょう。

この様に、回転している物体には、力の方向を変えてしまう作用がありますが、
これを通常回転ペラの飛行機に当てはめてみると、
「ダウン」で「左ヨー」、「アップ」で「右ヨー」となります。

ジャイロ効果による力の向きは物体の回転方向によって決まるので、
プロペラとモーターの回転方向が同じなら作用が増加し、
反対に、回転方向が逆なら打ち消し合う事になります。

その、増加したり打ち消し合ったりする程度は、モーターやプロペラ、機体など
によって様々で、差が分かる場合もあれば、分からない場合もあります。
540モーターのマーチでは、ベルトとギヤでそれほど大きな違いは感じませんでしたが、
他の機体では感じた事があります。

クセの原因は何もジャイロ効果だけでは無く、他に、プロペラ後流やPファクターなど、
様々な力があって、それらが互いに増幅したり打ち消し合ったりしているので、
中々難しい部分ではあります。

ニッケル水素情報 
角倉 2007/1/6(土) 12:33 No.0701061233 コメントを書く 削除
ニッケル水素の使い方について、ひろさかさんが簡単明快に書かれています。
「ラジコン世界チャンピオンメカニック ひろさか」
トップページ:http://www.hirosaka.jp/
http://www.hirosaka.jp/index2.html

IB4200についても同じ様な感じと思います。

同掲示板の方にも役立つ情報があります。

パターンフライト動画 
角倉 2007/1/4(木) 23:24 No.0701042324 コメントを書く 削除
89,818バイト
スカイトレーナー20にデジカメを搭載して、F-07パターンをやってみたときの動画を、私のサイトの方にアップしておきました。
http://homepage.mac.com/kdcraft/


[ 1 .. 11 12 13 14 ]  

投稿用フォーム(管理者が内容を確認後に公開されます)

あなたのお名前
メールアドレス
タイトル
本文  アドレスをリンクする  〔 画像の添付と削除
パスワード     なまえ等を保存

50productsトップページへ
管理 (3)
MiniBBS