電動機に関する掲示板

電動機に関するご意見を投稿して下さい。
投稿用フォームは、このページの最後に。

134件中6170 (ページNo.7)      トップページに戻る

デルタとスターの話 
福澤研一 2008/3/9(日) 18:01 No.0803091801 コメントを書く 削除
手持ちのレーナーが、ニッカドの時代の遺物なので、リポに合わせるため、デルタからスターに何個か変えて使ってます。
変換率は、1.73:1なので、たとえば10ターンからだと、約17ターンになります。(メーカーによって若干KV値が変わりますが) 近似値で、電圧調整をするんですが、不思議なことに(もちろんW数を合わせるべくプロペラ等変えるんですが)何回やっても、予想より、電流が多く流れます。
つまり、デルタより、より多く入力できるということです。
メーカー(レーナー)によれば、スターのほうが効率が良いらしいです。
又友達の話によると、デルタ結線の場合、3相の内1相のみが回っているのに対して、スターは常に2相が回っている。
つまり、三人のうち常に2人がサボっているか、1人だけサボっているかの違いだとの事で、何となく納得!!!!!
昔より、電気は高電圧の方が効率が良い事はよく知られています。
電気抵抗による発熱のロスを除いても、圧倒的電位差(つまりはポテンシャルの高さ)なんでしょうか。
同じようなことやった事有る人、ご意見ください。

1.  角倉     2008/3/9(日) 23:20 No.0803091801-1 削除
まぁ、確かに同じワット数なら高電圧の方が有利なんでしょうが、
趣味のラジコンとしての範囲でどれ程の違いになるんでしょうかね。
電圧が違うと言っても、数ボルト〜数十ボルトの範囲だし、
大抵は、高電圧プラス大電流にして「パワーが良くなった」と言っている場合が多いでしょう?

それと、
結線の話は飯島さんの所に解説が載っていますね。
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~iijima-p/BRA3.htm

123並列の訳 
福澤研一 2008/3/9(日) 17:27 No.0803091727 コメントを書く 削除
レーナー1930(5t)を、デルタ〜スターへと、結線を替えてあります。KV=2400位なので、6:1のギヤー比だと、リポ5〜6セルになります。                         現在5S3700で、パワー不足は感じません。35A位ですから、パワーを上げるには、プロペラを大きくするだけで充分でしょう。
フライト時間が、少し短めなので、5S5350位を積む予定です。
リフェが2300なので、単純に並列にして、4600位必要かな???と
まあ、重量が軽くなれば、飛行時間は長くなるので、いたちごっこには成りますが。
本当は123電池8-10セルにしたいところですが、モーター変えるのも金かかるし。
確かに7セルx2だと、パワーも飛行時間も問題ないでしょうが、かなりの重量となるため、6セルx2と、(軽くなった分)飛行性能では同じって事もありますね。
何時ものことながら、どこで妥協するか??って所です。
電動やってて、良かったなって感じるのは、プロペラ変更で、パワーのコントロールが出来ることです。

1.  角倉     2008/3/9(日) 22:26 No.0803091727-1 削除
だんだん状況が分ってきました。
Kv2400と言うのは、レーナーで言っている最高効率時の回転数ですね。
それを1/6に減速するのでKv400が目安になる。
例えば20Vなら、400×20=8000rpm回るペラから試してみては、という事ですね。

>フライト時間が、少し短めなので、5S5350位を積む予定です。
>リフェが2300なので、単純に並列にして、4600位必要かな???と
これは個人の考え方次第で、自由フライトならどれだけエネルギーを積み込もうが勝手ですが、
私としては、そんなに長い時間フライトする必要は無いと思っています。
クラブでの飛行なら、数分間飛ばしたら次の人に交代する方がスマートですからね。

当クラブでもだんだんA123が使われる様になって、
確かに、2300mAでは容量が物足りない機体もありますが、
でもその分、回数を多く飛行したりして、結構楽しめています。

クロスウインド掲示板にある、今井さんの「KATANA F3A 63e」は、
A123-6セルで飛んでいました。
http://www3.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?crosswindfc+195

福澤さんの機体はもう少し大きいかもしれないので7〜8セルは必要かもしれませんが、
とりあえず並列は考えないで直列だけで始めてみれば如何ですか?

放電電流が少なければ、セル当り2.7Vは出せるので、
7セルなら2.7×7=18.9V
8セルなら2.7×7=21.6V程度の電圧にはなります。

8000rpmや40Aを目安にペラを選べば、20C放電以内に収まります。
20C放電は単純計算で3分の放電時間。
フルハイしか使わないならこれしか飛びませんが、
パワーを振り分けて使えば、結構何とかなるものです。

門倉さんに123について教えてください 
福澤研一 2008/3/6(木) 13:49 No.0803061349 コメントを書く 削除
現在50クラス(1400x1400)乾燥1900gリポ5S35A程度で飛んでます(レーナー1930+遊星6:1)650W入力位。
123を並列で使うとして、何セル位が妥当でしょうか?
123は、使ったことがないので,実際の電圧降下がどの位か分かりません。機体そのものには、900g位まで、バッテリーガが積めます。

1.  角倉     2008/3/7(金) 22:04 No.0803061349-1 削除
福澤さん、お久しぶりです。
「A123を並列で」との事ですが、何故並列と思われましたか?

今回の質問に対しては、色々な要素が絡んで来るのでハッキリとした答えは出せませんが、
私の様なパターンフライトを中心とした使い方では、
A123単セル当り100Wから150W(但しこの場合は時間がかなり短くなる)を
取り出す事が可能となっています。
なので、650W入力で良いなら6セルで間に合う事になります。

電圧については放電電流によって、1セル当り約2.5〜2.7Vと変化しますが、
例えば6セルなら2.7V×6=16.2V辺りになります。
リポ5Sならもう少し高い電圧になりそうなので、
それを考えるとA123-7セル、又は、私のライトニングの様に8セルとなるでしょう。

8セルなら、4+4の並列にもなりますね。
この組み合わせは私も試してみた事がありますが、
結局は、並列でも直列でもモーターやギヤ比を適正にしてやれば
大きな違いはありませんでした。
要は、「どれだけのエネルギーを搭載しているか」で決まってしまうものなんですね。

A123の重量は配線などを考慮して、1セル当り80gと見ておけば良いでしょう。

福ちゃんのオービット情報 
福澤研一 2008/3/6(木) 13:37 No.0803061337 コメントを書く 削除
門倉さんがんばってますね。
オービット20-10ですが、私の所にも一つ転がってます。過去にヘリに搭載した事がありますので、その時のデーター
クイックの30クラスヘリで、リポ6S70A位流れます。プレッテン社のデータでは、入力1100W位までになってますが、過去に使ってみた経験では、ハッカーよりも、はるかに対入力には優れてます。
オービット15-16のベルトダウンの時のデーターです。
50ベルト2.5:1ですが、(現在の50さんの手持ちで限界の減速比です。)
1800gの機体(セダクション123)リポ5S2100 APC15x8
300-4000rpm  25Aほどです。ハッキリ言って、ペラが小さすぎ。その後煮詰める事無く、飲酒運転にて、機体大破ですが、アウターローターの減速も面白い所はありますね。
アウターローターの場合(ある意味)パイロン機に向いているかも???オービット25-12(ダイレクト)ですが、APC12x14
リポ5S100A(1400Wオーバー)電動の集いで計測できなかったですが、かなり早いです。

「オービット20-10」によるフライト動画 
角倉 2008/2/14(木) 23:26 No.0802142326 コメントを書く 削除
「オービット20-10」搭載の「ライトニングA123-8セル」の動画は、
私のサイト↓の方にアップしてありますが、
http://homepage.mac.com/kdcraft/
これだけを見ても、どの程度の飛びなのか分り難いかもしれませんね。

そこで、参考の為に、同じパターンフライトをしている他の動画と比べてみるのも面白いものです。
二つの動画を並べて同時に再生してみるのです。
例えばこちら↓に
http://airtoimedia.nl/web/upload/vdVechten/F3A-P09-info.wmv
電動F3A機インテグラルのP-09パターン動画(100 MB以上の重いファイル)があります。

クラスが違うので飛びの違いは当然なのですが、
ライトニングの方は、
・機体が小さい
・元々エンジン機なので頑丈で重い
・主翼取り付け角が2°もついている低翼スポーツ機
・軽量バッテリーを使っている訳でも無い
・デジカメを機体外部に取り付けているので、重量増加や空気抵抗増加がある
など、様々なハンディがありますが、
それでも結構がんばっているのが分ります。

オービット20-10その2 
角倉 2008/1/15(火) 08:28 No.0801150828 コメントを書く 削除
64,315バイト
これまでの経験からすると、3kg弱の機体に220gのアウターローターは
ちょっと小さ過ぎる感じがしていたのですが、
テストの延長で「ライトニングA123-8セル」に「オービット20-10」を載せてみました。

●機体
ライトニングA123-8セル
翼面積:40dm2
飛行重量:2730g

●モーター緒元
本体寸法:φ41×46mm
軸径:5mm
重量:220g
取り付け穴:25mm間隔のM3ねじ穴
巻き線抵抗(実測):11ミリオーム
Kv値:1100rpm/V

●使用バッテリーとコントローラー
A123×8セル  2300mAh/26.4V/60Wh
JETI ADVANCE 77 opto
                 
●飛行データ
ごーまるベルト、減速比:68/20=3.4
見せかけのKv値:1100÷3.4=324rpm/V
プロペラ:APC16*10E
スタート時:6400rpm、48A、22V、1056W
飛行: P-09パターンとトルクロール後の垂直上昇をしてすぐに着陸した時6200rpm
         その後の再充電で1700mAh入る
モーター温度:コイル部分が50℃程度なので発熱の問題は無さそう
気温:7℃

●直前まで使っていた「レーナー1930/8Y」のデータ
同じプロペラとバッテリーで、90/18=5の時
6300rpm 、44A、22V、968W

●比較した感想
「レーナー1930/8Y」はモーター温度も上がらずとても調子が良かったが、
この「オービット20-10」も発熱が少なく効率も良かった。

*  *  *  *  *
以上が現在までの状況ですが、
他社のもう少し重いモーターでは発熱もあったので、
さすがプレッテンのモーターといった感じです。
データのワット数については、A123の特徴として、
「ちょっと休むと電圧が回復する割合が大きい」ので、
参考値としてください。
最終的な判断は当然の事ながら実際のフライトが必要です。

オービット20-10 
角倉 2008/1/4(金) 14:02 No.0801041402 コメントを書く 削除
107,564バイト
だいぶ前に吉川さんからテスト用に預かっていた「オービット20-10」ですが、
最近になってようやく使用バッテリーの目処が立って来たので、
スカイトレーナー20でテストしてみました。
本当はもう少し大きい機体でテストした方が良かったのですが、
パワーユニットの重量は、
直前まで使っていた「CT28-57-08L」+「ごーまるギヤ」が208g、
今回の「オービット20-10」+「ごーまるギヤ」が253gと、
45g重くなっています。

●モーター緒元
本体寸法:φ41×46mm
軸径:5mm
重量:220g
取り付け穴:25mm間隔のM3ねじ穴
巻き線抵抗(実測):11ミリオーム
Kv値:1100rpm/V

●使用バッテリーとコントローラー
A123×4セル  2300mAh/13.2V/30Wh
HP-TITAN-80

●ダイレクト駆動時(地上テストのみ)
APC11*7E…9600rpm 、61A、 10.3V 、628W
APC12*6E…過負荷で電流大き過ぎ
APC13*6.5E…過負荷で電流大き過ぎ
    特別にスロットル操作で7500rpmに押さえた時、50A、10.4V 、520W
                 
●飛行データ
ごーまるギヤ、減速比:72/51=1.41
プロペラ:APC13*6.5E
スタート時:7500rpm、46A、10.9V、501W
飛行時間:6'20(4'20) P-09パターンとトルクロール後の垂直上昇のみ
      その後の再充電で1600mAh
モーター温度:コイル部分が少し温かいだけ
気温:7℃

●直前まで使っていた「CT28-57-08L」のデータ
同じプロペラとバッテリーで、100/20=5の時
7500rpm 、42A、11.2V、470W

●比較した感想
「CT28-57-08L」はスタート時には若干効率良さそうだか、発熱が大きい。
その点「オービット20-10」は重いモーターだけあって、
発熱も少なく終止安定した性能。
「トルク感」という表現はあまり使いたく無いが、オーバーに言うなら、
同じ様なエネルギーを使っていながら戦車が走っている様な力強さが感じられた。

*  *  *  *  *
以上が現在までの「オービット20-10」の状況ですが、
ここで、これまでこの掲示板に書き込んでいたデータで
APC13*6.5E 7500rpm近辺のものを再掲載しておきます。
時期が違えば測定時の条件も変わってしまうので、
数値が絶対に正しい訳ではありませんが、大体の目安にはなると思います。
これを見ると、「CT28-57-08L」は最近性能ダウンしている様で、
実際に使っていてもそんな感じがしていました。

ルナ8T3W
ニッケル水素インテレクト4200 VR1×6セル(7.2V 30Wh)
APC13*6.5E、100/20=5
スタート時、7500rpm、74A、7.1V、525W
F-07パターン終了時、7200rpm、68A、6.6V、448W

CT28-57-06L
ニッケル水素インテレクト4200(ノンザップド)×6セル(7.2V 30Wh)
APC13*6.5E、100/31=3.22、
スタート時、7500rpm、68A、6.8V、462W
P-07パターン終了時、7200rpm、63A、6.4V、403W

CT28-57-08L
ペガサス3300mAh11.1V(36Wh 311g)
APC13*6.5E、100/20=5
スタート時、7600rpm、40A、10.7V、428W
P-07パターン終了時、7300rpm、37A、10V、370W

2008年の「電動機の集い」開催について 
角倉 2008/1/3(木) 18:23 No.0801031823 コメントを書く 削除
クロスウインド掲示板の方にちょっと書いた事がありますが、
2008年は、尾島での集い開催は年に一回とする事にしました。
日程の方はすでに5月25日と決まっているので、
今から予定してなるべく多くの方に参加していただければと思っています。

尚、9月頃には、会場を尾島以外の場所に移して開催する考えもあるので、
楽しみにしていてください。

「環境単位」で考えるエネルギー 
角倉 2007/11/17(土) 08:55 No.0711170855 コメントを書く 削除
これまで、エネルギーについて色々思い付いた事を書き込んで来ましたが、
最近、面白いサイトを見つけました。

「2000kcalの環境問題」
http://www.jp.horiba.com/sensorium/eu/index.htm

この記事はかなり古くからアップされていた様ですが、
内容は、ヒトが1日に摂取する熱量2000kcalを「1環境単位=1eu」として、
これを基準に世の中の物を測って、
エネルギーの大きさを実感出来る様にしているものです。

「1環境単位=1eu」はWh(ワット時)に換算すると、
1kcal=1.163Whなので、
1euは、2326Wh(約2.3kWh)になります。

1日(24時間)で2300Whのエネルギー量という事は、
瞬間的には(2300Wh÷24h)およそ100Wですから、
ヒトと100W電球は同じ様なエネルギーを使っているという事になるんですね。

ただ、こういった違う次元の物を比較するのは中々複雑で、
例えば、電気を作り出すためには発電所でもっと多くのエネルギーが使われている、
ということもあります。

まぁ何れにしても、かなり読み応えのあるサイトなので、
時々訪れて環境やエネルギーの事を考えてみるのも面白いものです。

電動の講習会 
角倉 2007/11/7(水) 22:17 No.0711072217 コメントを書く 削除
11月11日(日)に、長野県千曲川河川敷にある冠着(かむりき)ラジコンクラブの飛行場で、
電動飛行機とヘリコプターの飛行会及び講習会が行われます。
協賛メーカーによるフライトや、バッテリーなどの電動機材についての講習会が予定され、
私も、A123バッテリーについて説明を頼まれています。
ただ、このバッテリーについては特に難しい点も無いので、当日の状況によっては、
現物の展示とちょっとした説明だけにしようかとも思っている所です。

Li-Fe(リフェ)バッテリーは今の所A123システムズの2300mAhセルしかありませんが、
雑誌などには他の大きさのセルの写真も掲載されているので、
それらの登場も期待しています。

1.  角倉     2007/11/11(日) 21:59 No.0711072217-1 削除
冠着の講習会に行ってきました。
雨が降ったり止んだりの天候でしたが、
雨の時はテントの下に集まってバッテリーなどの電動機材の話が出来たので、
ちょうど良い時間配分となりました。
フライトの動画を撮ったので、私のサイトにアップしておきました。
http://homepage.mac.com/kdcraft/


[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 ]  次へ

投稿用フォーム(管理者が内容を確認後に公開されます)

あなたのお名前
メールアドレス
タイトル
本文  アドレスをリンクする  〔 画像の添付と削除
パスワード     なまえ等を保存

50productsトップページへ
管理 (3)
MiniBBS