全134件中51〜60 (ページNo.6) | 〔 トップページに戻る 〕 |
700サイクル | |
角倉 | 2008/9/23(火) 19:06 No.0809231906 コメントを書く 削除 |
A123-2セルパックの使用回数が700サイクルになりました。 フライト後の再充電が1700mAh台になっているので、利用出来る電力が少なくなっています。 パワーの衰えも徐々に進行しているのですが、まだ性能基準としているP-09パターンが可能なので、このまま使い続けてみる事にします。 |
ケイデンス | |
角倉 | 2008/9/12(金) 08:13 No.0809120813 コメントを書く 削除 |
今月のラジ技で才川さんが、モーター負荷の話の中で取り上げていた「ケイデンス」。 自転車ペダルこぎの毎分回転数の事だそうですが、 ヒトの脚力もモーターもそれなりの回転数を出して使ってやる事が大切という事ですね。 私の知らない言葉だったので参考になりました |
600サイクル | |
角倉 | 2008/8/19(火) 06:40 No.0808190640 コメントを書く 削除 |
A123-2セルパックは、使用回数が600サイクルを越えました。 終盤のパワーの衰えが目立つ様になっていますが、まだ使用可能です。 使用回数増加に伴って充電に時間がかかる様になっていた問題も、 コネクターの変更でほとんど解決しています。 ただ、充電容量90%を越えたあたりの電圧差は、コネクターを取り替える前と 同じ様にあるので、やはり、A123はばらつきが出易いバッテリーと言えます。 セル毎の電圧が表示される充電器なら気付き易い事ですが、 そうでない場合には、注意が必要です。 |
A123 | |
いまりん | 2008/8/11(月) 10:47 No.0808111047 コメントを書く 削除 |
不揃いの原因がバランスコネクターとは、困ったですね それと、A123に使用するアンプは通常のリポアンプでも 良いのでしょうか、最近疑問に思うようになりました、 電圧が微妙に違うので正確にはだめと思いますが、 電池の性能をうまく引き出すためにはどうなんでしょうか |
|
|
A123 | |
いまりん | 2008/7/5(土) 19:10 No.0807051910 コメントを書く 削除 |
角倉さんありがとうございます 殆どバランス充電しますが、この場合 やはり1時間位要する場合があります A123の特徴を生かすなら、 即充電、即フライトが合うようですね また、なにか、わかりましたら お願いします |
|
|
A123,シルバーブラシ | |
いまりん | 2008/7/5(土) 09:06 No.0807050906 コメントを書く 削除 |
こんにちわ A123の取扱はどのようにされているのでしょうか 私も持っていますが、通常のリポと比較し かなりラフに取り扱っています、もちろん 充電も2C以上でやっております。 それと、シルバーブラシとは、いかなるものでしょうか 取扱はどこでしょうか。 |
|
|
500サイクル達成 | |
角倉 | 2008/7/4(金) 08:08 No.0807040808 コメントを書く 削除 |
A123バッテリーを使い始めたのが昨年の7月だったので、そろそろ丸一年。 2セルのパックも現在は3本となってガンガン飛ばし込んでいるのですが、 一番古いパックは500サイクルを越えました。 これだけの使用回数ともなると当然、放電能力は徐々に低下していて、 データにもハッキリ現れているのですが、 飛ばしてみるとまだまだ行けるといった感じで、 先日などは色々なモーターをバタバタとテストしている時、 「やっぱり新しい方のバッテリーはパワーがあるな」 と思ってフライトしていたら、実は古いバッテリーが載っていた、 なんて事もあったくらいです。 もちろんその後、バッテリーを新しいのに換えたらもっと調子が良かったのですが、 とにかくその耐久力には感心してしまいます。 耐久力と言えば、540モーターで最近使い始めた「シルバーブラシ」も大したもので、 100フライトしてもほんの僅かしか減らず、しかも コミュテータの傷みも少ないのですから、 待ち望んでいたものが出て来たという感じがしています。 |
08春 電動機の集い | |
角倉 | 2008/4/13(日) 10:43 No.0804131043 コメントを書く 削除 |
5月25日開催予定の「08春 電動機の集いin尾島」の 参加申し込み受付を開始しました。 今年の尾島での集い開催は、この「春の集い」だけとなりますので、 是非、参加をお願いします。 昼食用の食券は当日の朝9時まで受付にて販売しますので、 参加される方だけでなく、見学のみの方もご利用ください。 集いの案内や参加申し込みは、 くろさわさんのクロスウインドのページをご覧下さい。 http://kurosawa.boy.jp/rc/cw/cw.htm 集いの直前情報などはクロスウインド掲示板に掲載する予定です。 http://www3.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?crosswindfc |
|
|
A123情報 | |
角倉 | 2008/3/24(月) 23:01 No.0803242301 コメントを書く 削除 |
コスモエナジーのサイトに久しぶりに行ってみたら、 A123のパックバッテリーの事が載っていました。 http://www.cosmoenergy.com/ |
デルタ〜スター その2 | |
福澤研一 | 2008/3/10(月) 21:58 No.0803102158 コメントを書く 削除 |
飯島さんのペーシ゜見ました。 判ったような判らないような、変に納得。 以前は、電圧を上げようとすると、ニッカドしかなかったんで、1.2V上げるのに、60gずつ重量が増えました。 又低電圧 大入力 だと、大電流になるので、ESCが、やたらと高くなる。又大電流だと、電圧降下も、物凄い。 4/5サブC2400ニッカドの話ですが、60A流れたって喜んで、電圧測ったら、1セル当たり0.6V。 電流だけ、多く流れても、意味無いって判りました。 最近では、リポの種類が多いので、電圧上げるのに苦労しない。 出来るだけ12C超えないように使ってます。 先日の日曜日、今まで使っていたリポ3300から、4800に替えて、飛ばしたところ、確かに、パワーが上がりました。 ただし、オーバーパワーで、時々ESCが、シャットダウン。 結線うんぬんよりも、電池の使い方のほうが、重要なんでしょうね。 |
![]() |
管理 (3) |
![]() |