電動機に関する掲示板

電動機に関するご意見を投稿して下さい。
投稿用フォームは、このページの最後に。

134件中610 (ページNo.2)      トップページに戻る

皆さん覚えていてくれてありがとう 
福沢研一 2013/2/8(金) 17:18 No.1302081718 コメントを書く 削除
先日吉川さんより嬉しい返信メールをいただきまして、感謝しております。
(本人は夢のシステム)ジャイロ効果を完璧に打ち消す電動駆動装置を開発することになりました。
いつも芳川さんにはわがまま言って迷惑かけてますけどね。
他に作ってくれるところもないし????
先ほど才川さんの記事で例のセスナの前後ドライブがあつて、面白いなと読んでいました。5年ほど前の記事なのでその後どうなつていますかね。
参考になるかどうかはわかりませんけどね、以前にダクテッド ファンを前後2連装したことがあlます。
結果から申しますと後ろのダクトは何の仕事もしなくて、推力も前のダクトのみでした。
2重反転のプロペラも後ろのペラは前のペラの交流を受けますから、飛行速度によつて受ける流速とは違います。
まだ前のペラが通り過ぎた直後ですから、影響は少ないですが、
前後駆動のセスナみたいな機体ですと後ろのプロペラには前のプロペラ後流の速度になります。
ジェットエンジンでもそうですがファンは何段階にもなつていて、後ろになるほどにピッチがきつくなり回転も速くなります。
山梨には航空高校があって、年に一度の祭典の時にANAなどの技術者がきてジェットエンジンに関する質問に答えてくれます。
ジェットエンジンにジャイロ効果が出るのかは知りませんが、ちゃんと左右反転しています。
話もどつて、後ろのペラは想像以上のピッチと回転が必要になります。
前のペラの回転とピッチでは後ろのペラは風にそよく柳みたいなもんで、楽してるだけで仕事していません。
参考までに過去の経験値です。
さてまたまた話変わって、今ではモーターパワーはエンジンをはるかに抜いてますが、
いろんな電動の記事を読んでいるとモーターに関する知識がなさすぎですね。
環境問題もいいですけどね、モーターとエンジンとどこが違うのかということは、ほとんどの人が理解していません。
アインシュタインによると宇宙には4つのエネルギーがあつて、1つは重力によるエネルギー(簡単に言うと梯子から落ちると怪我をする)
2つめが電気によるエネルギー(雷みたいなやつですね)
3つめが核による強大なエネルギー(太陽ですね)
4つめが燃焼等による"微細"なエネルギー
だそうです。
電動やつてる我々にとっては嬉しいですよね。
角倉さなのおかげで、電動機もエンジン機を抜きましたけどね、
更なるモーター理論を追及しなくちゃね。
エンジンは回転によって出力もトルクも変動しますが、
モーターは回転数に関係なく出力もトルクも出てくる(厳密に言えば電流によってトルクは変化はしますけどね)
そんなことは一切お構いなしにF3Aのフライヤーで電動に変えている人もいまして うーーーーん 何だーーー
ヘリなんかプロポは一番安いやつ、ホバリング調整はしますけどね、上空ではモーター全開、ピッチも直線。
飛行機も最高級のプロポは必要ない。
モーターの選択とか電圧と電流の設定とか、エンジンで負荷がかかると燃料増やしてパワーを上げますけどついでに回転も上がってしまう。
モーターは回転は変わらず電流が自動的に増えて足りないトルクを自動的に補ってくれる。
そのためにはどういったモーターを選択しなければならないか。
その辺が電動やってる楽しみですね。
20年以上電動やつてきて、最近そんなこと考えています。
だつてこの飛行機やらヘリ飛ばすのにどんなモーター使ったらいいのって、誰も正確に教えてくれない。
じゃー電池はどうよ???って同じですよね。
W数同じでも電圧と電流の関係で特性が変わってくる。
インナーローターの場合は(ブラシレスですが)60000回転位が一番効率がよくなります。
アウターランナーは未だに解らない。
エンジンと違ってこれで最高ってところがないのが電動の面白いところですね。
最近解ってきたんですけどね、モーターのデルタ結線とスター結線ではスターの方がいいですね。
ただ此れが出来るのはレーナー モーターだけですけどね。
各社販売されているのは殆どデルタ結線ですしね。
何でなんだろうね。
ニッケル水素の時代は電圧高くするには電池の数が増えて重量の問題があったからデルタ結線に頼らざるを得ないってのは理解できますけどね。
最近は只管高電圧定電流に走ってます。
その辺の反論あつたら是非お願いします。

ジャイロ プリセッション 
福澤研一 2013/1/10(木) 21:48 No.1301102148 コメントを書く 削除
皆さんお元気ですか?
3年ほど中国に行ってまして久しぶりの日本。
電動の進化は凄いですね。
ご存知私の住んでいる山梨は西岡製作所のあるところ。何かとF3A
最先端の情報が入ります。内緒ですが有名なM氏 電動やってたと思ってたら又エンジンに戻ったみたい。詳しいことはいえませんが、克服できないジャイロプリセッションが変更の理由みたいです。
かつて私目ラダーにジャイロ乗っけろって投稿して、だいひんしゅくをかいましたけどね。
未だに飛行機のラダーにジャイロ使っています。
とはいえ今や3軸ジャイロがヘリのみならず飛行機にもの時代みたい。
モーターを使う以上どうしても避けられないのがジャイロプリセッション。
2重反転とかもありますけどね。モーターがエンジンと決定的に違うのはツインにすると必ずどちらかが サボル
基本的に電気的にはどうしようもない。
ラダーにジャイロ使わずに対応するとなると推力ツインがいいんですね。
つまり機体の両サイドに反転の推力つけるわけですがね。
モーターだとどちらかが サボる
でっ  機械的に回転を同期させなければなりません。
吉川さん作ってくれるといいんですけどね。
今年はその辺のメカを追及しようかと。
皆さんの大いなる反感をお待ちしています。

2.  mamu     2013/1/23(水) 23:48 No.1301102148-2 削除
こちらもお久しぶりです。顰蹙をかったとは全然思ってませんでした。
競技には現在までのところ使えないのと、普段飛ばしていてもさほど必要性を感じられなかったと個人的な感想を申し上げた次第でしたm(__)m。
かく言う私も3軸ジャイロ搭載の40cm程のミニミニプレーンを最近飛ばして楽しんでいますが、サイズからは考えられないほどの安定性に驚いた一方で、機体本来の機動を一部阻害した不自然な動きに戸惑う事もあります。が、これはこれで面白いモノですね。
当クラブでもクロスウィンドの日が多く、竹薮越えの突風で些か危険な着陸となることがあるので、そんな時にはエルロンに積んだジャイロが効果的です。演技どうこうというのではなく、着陸時に機体を壊さないようにするための安全装置として利用しています。もちろん大会の時には外しますが。
エンジンかモーターかの選択ですが、これは人其々の考え方なのでどちらが良いとは言えません。ただ、私の様に飛ばす(練習する)時間や資金が限られると電動のメリットが大きくなります。エンジンはどうしても気候、使用頻度、使い方のノウハウで調子が左右されます。電動は同じ機材ならほぼ同じような調子で使い続けられます。微妙なフィーリングの点でエンジン有利という意見もあり、それは理解できますが、私のレベルではそれよりもいかに安定的に手を掛けずに飛ばす方に集中できるかが大切なんです。だから電動機。電動と言っても種類は色々ありますが、今のところプレッテンに50ベルトがベスト。
で、確かにジャイロ効果も、Pファクターも更にいえば北半球南半球による違いも機体に掛って影響はあるのですが、機体自体の特性もあるし、一番大きいのは風の影響なのでまずは一杯練習して風の対処を万全に出来るようにしたいです。
という事で長々とすみません、集いへ行きたいのですが物理的に厳しいので、またいつか機会を作ってお邪魔したいと思います。宜しくお願いします。


1.  角倉     2013/1/11(金) 08:17 No.1301102148-1 削除
お久しぶりです。
しばらくぶりの日本とのことで、浦島太郎状態でしょうか?
このところの模型業界の低迷や情報発信手段が多様化した事で、ここの閲覧者もかなり少なくなっている事と思います。

色んな自動操縦装置が発展してきて良かったですね。
趣味の世界なので、各人が使いたいものを使う事に、誰も反対はしません。
ただ、パターン競技会でそれを使ったら失格というだけです。

日本にはいつまで居ますか?
3月3日には集いのパターン編を開催するので、また出かけてみてください。
競技会では無いので自動操縦装置付きでも失格にはなりませんのでご安心を。
こんなフライトが出来る、という所を是非披露してください。

A123システムズ破綻  
角倉 2012/10/20(土) 14:27 No.1210201427 コメントを書く 削除
私の場合、A123Li-Feバッテリーを愛用し続けていて、最近も新しいセルを購入したところなのですが、メーカーの方は経営が大変な事になっている様です。

A123システムズ社については検索すれば色々出て来ますが、ダメージが大きかったのはこんな事の様です。
http://www.astem.or.jp/kyo-nano/memo/no-297.htm

風レンズ 
角倉 2012/6/16(土) 09:16 No.1206160916 コメントを書く 削除
風力発電の効率を上げる為に、こんなものが研究されていたんですね。
最初見たときは理屈が分かりませんでしたが、風レンズ周りの流線図を見て納得です。

http://fe.mech.kyushu-u.ac.jp/research/wind/wind.html
http://windlens.com/

独立型太陽光発電 
角倉 2011/7/11(月) 08:43 No.1107110843 コメントを書く 削除
巷では3.11以降、エネルギーへの感心が高まっていますね。
ここに、実際に独立型太陽光発電を取り入れている方のブログがあったので取り上げておきます。
http://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201107100004/

原発やエネルギーの問題、そして虫歯の事など、色々と読み応えがあります。


[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .. 27 ]  次へ

投稿用フォーム(管理者が内容を確認後に公開されます)

あなたのお名前
メールアドレス
タイトル
本文  アドレスをリンクする  〔 画像の添付と削除
パスワード     なまえ等を保存

50productsトップページへ
管理 (3)
MiniBBS