電動機に関する掲示板

電動機に関するご意見を投稿して下さい。
投稿用フォームは、このページの最後に。

134件中111120 (ページNo.12)      トップページに戻る

06秋 集い準備中 
角倉 2006/10/13(金) 20:01 No.0610132001 コメントを書く 削除
現在、飛行順のプログラムを作成しているところです。
内訳は、申込25名、参加機数58機となっています。
プログラムの一部をここ↓に何日か置いておきます。
http://homepage.mac.com/kdcraft/06aki.pdf

30Wh(ワット・時)とは? 
角倉 2006/10/13(金) 17:02 No.0610131702 コメントを書く 削除
ひらりんさん、浸水、大変でしたね。

* * * * *

尾島で行っている電動機の集いでは、飛行中にバッテリーのデータを、例えば
「30ワット・時(わっと・じ、又は、わっと・あわー)」
と、アナウンスしているのですが、
見学の方に「意味が良く解らない」と言われた事があります。

どうやら、放送の「30わっと……」を聞いて、30W出力と思い込み、
今飛んでいる機体はそんなに小さい力で飛ぶはずはないのに、おかしい?
と感じていた様なのです。

確かに1時間かけて全エネルギーを使い切る様な放電(1C放電)なら30Wにしか
なりませんが、電力量「Wh」は、仕事の大きさ(ワット数)と時間を掛け合わせた
エネルギーの総量なので、6分で使い切る(10C放電)なら300W、
4分で使い切る(15C放電)なら450Wです。

ラジコンスポーツ機は数分でバッテリーを使い切ってしまうので、
「Wh」の10〜15倍くらいの数値が飛行機中の使用電力(ワット数)になりますね。

こんな風に「Wh」表示を利用してみるのも、電動パワーがより分かり易くなって、
良いものだと思います。

尚、
実際のバッテリーの放電容量や電圧などは、個々のバッテリーや使用条件によって
変わってしまうので、集いのデータ表では、単純に、
公称容量(Ah)と公称電圧(V)を掛け合わせただけとしています。

例…
4.2(Ah)×7.2(V)=30(Wh)
3.2(Ah)×11.1(V)=35(Wh)
ボイジャーなら、
105(Ah)×12(V)=1260(Wh)

市販のニッケル水素、 
ひらりん 2006/10/10(火) 22:16 No.0610102216 コメントを書く 削除
48,619バイト
44,398バイト
角倉様、ありがとうございます。
簡単にすぐ手に入るので、どうかなと考えておりました。
リポは、あまり使いたくないし、通販でかったら、送料が
高いし、等など、

既製品では、なかなか希望する、物がありませんね、
次回はもっとうまくハンダ付けに挑戦してみます。

この前の台風で、浸水しました。

いやー、飛行機は、2回に上げて無事でした。

市販品の、ニッケル水素 
ひらりん 2006/10/9(月) 17:30 No.0610091730 コメントを書く 削除
最近は、絶好のフライト季節になりましたね。

最近市販品の(家電販売店)ニッケル水素、単三型でも、2700mm
等、高容量のものがあり、ラジコン誌等でも、時たま、市販品
使用の、自作セルにて、飛行させた記事など見かますが、
それは、可能なのでしょうか、一般家電のものは、内部抵抗が
高いと、聞いておりますが、
通常飛行時間が、ゆっくり飛行で、6〜8C放電くらい可能なので
しょうか?

それから、最近、インテレクト,1400、バラセル購入し、シャンテ
ハンダ付けで、作りましたが、ハンダ付けのさい、セルがかなり熱を
持ち、4〜5回使用で、あきらかにパワーダウンとなりました。
やはり熱はセルにダメージを与えるのでしょうね。

1.  角倉     2006/10/10(火) 08:26 No.0610091730-1 削除
>一般家電のものは、内部抵抗が高いと、聞いておりますが

常識からすれば、一般家電品をラジコン用に使うのは、
かなり無理があると思われますが、試しに、
自分のプロポで使っている2300mAhニッケル水素の内部抵抗を測ってみたところ、
常温で中間容量の時、20ミリオーム/セル、となっていました。
新品で、充電直後の温度の高い状態なら、もう少し低いはずです。

単四型の急速充電タイプが、10ミリ〜10数ミリオーム/セル、
インテレクト1200などの2/3AFサイズが数ミリ〜10ミリオーム/セルなので、
思っていた程の悪い数値ではありませんでした。

実際にどれだけの放電性能があるかは、自分で試した事が無いので
何とも言えませんが、抵抗値だけから推測すると、
例えば、6セル直列にして10A流す場合、
0.02×6×10=1.2Vと、
6〜7Vの領域で1V程度の損失がありそうです。
10A放電(4〜5C放電程度)でこの損失ですから、
かなり厳しい状態になるかもしれません。


>それから、最近、インテレクト,1400、バラセル購入し、シャンテ
>ハンダ付けで、作りましたが、ハンダ付けのさい、セルがかなり熱を
>持ち、4〜5回使用で、あきらかにパワーダウンとなりました。

バッテリーにハンダ付けをする時には、なるべく短時間で作業を終わらせる為に、
大きめの半田ごてを使わなければなりません。
特にインテレクトセルは、内部抵抗を低くする為にマイナス極側が独特の構造を
しているので、もたもたしていると、内部にばっかり熱を吸い取られて、
肝心の表面温度が上がらないと言う結果になってしまいます。

因に、4200などのサブCセルでは、100Wの半田ごてを使っています。

電動機に使用する翼型は・・・? 
Sodey 2006/10/2(月) 19:39 No.0610021939 コメントを書く 削除
教えてください!
50Proインライン400ユニットを利用して、
翼面積17〜18程度の低翼機の自作をはじめましたが・・・
みなさん、翼型はどのようなものをお使いなのでしょうか?
ゆったり癒しのフライトをさせたいのですが
電動機の経験が皆無に近い状況ですので、ご教授願います。
エンジン機ならさしずめNACA2415あたりを使いたいのですが
電動機ではもっと薄いものが一般的なようですね。
とりあえずモーターは標準のムサシノモータ。
バッテリーはニッケル水素の600mAあたりの
安価なセットでのセットアップを考えています。
それでは宜しくお願い致します。

2.  Sodey     2006/10/5(木) 11:27 No.0610021939-2 削除
角倉様 早速のResありがとうございます。
自作の場合、あれこれ悩んでいるときが一番いいのかもしれませんね。
完成して一度飛んでしまえば、フライトの機会がすっかり減ってしまうのが日常茶飯事ですから!
って、私だけかも????

とりあえず、翼型はNACA2411を基本に、翼端を2415とし逆プログレッシブで製作してみたいと思います。
後から様子を見ながら翼だけ作り直してもいいですから。
胴体はFRPでハンドレイアップしますので重量と強度は、いつも手加減次第?なところがあります。
メス型から取りますので、こちらも様子見しながらの試作です。
そんなわけで、フィレット部分の関係から翼根の部分の形状変更が困難なため
皆さんお使いの翼型の状況をリサーチしたかったというわけです。
こんな翼型でよく飛んでるよぉ〜なんていう具体的な話が聞けると経験の浅い私には心強いかぎりなのですが・・・?
ありがとうございました。


1.  角倉     2006/10/2(月) 21:02 No.0610021939-1 削除
Sodeyさん、はじめまして。

自作機って、自分の考えている事を表現する作業ですから、
それに対して他人がアドバイスするのは中々難しいものですね。

まあ、ゆったり癒し系のフライトと言うならば、
なるべく翼面積を大きくとって、出来るだけ軽く作る、
と言うのが基本だと思います。

当たり前の答えにしか聞こえないかもしれませんが、
自作機の場合、どうしても強度過剰で重くなるか、
反対に、とんでもなく華奢で、翼型も全く再現されていない、
と言う事にもなりかねないので、十分気をつけて下さい。

私から具体的な翼型について、特にこれ、と言う物は無いのですが、
翼型の一般的な注意点としては、
前縁の丸みや、それ以降の翼弦の10%あたりまでのカーブには
特に気を配る様にした方が良いと思います。
他の方からの意見も聞けると良いですね。

ベルト4:1搭載 
長野のカバトット 2006/9/16(土) 17:59 No.0609161759 コメントを書く 削除
81,596バイト
テスト担当のカバトットです。
4:1ベルトユニットを差し当たり手持ちのPT−19
(52〜70クラス)に載せてテストします。
モーター レーナー1940
コントローラー JETI−70
電池 インテレクト ペガサス3200−5S(試作)
ペラ APC13.5×13.5

6,700回転 17.4V47A=約820W
でした。
振動も無ければ、騒音も皆無でペラの回転音のみですから
感覚と回転数が合いません。
これで全備3kgの機体は余裕で飛びそうなので
天候を見てテスト飛行に入ります。
手持ちのペラの関係で相当ユルユルセットですので
概ね1000Wを目標に選定します。
本番機へはこのテストを基にセットします。
結構イケそうでっせ!

3.  長野のカバトット     2006/9/18(月) 17:26 No.0609161759-3 削除
95,432バイト

飛行テストです。
ペラをAPC14×12で6,980回転/50Aです。
パワー的には4スト70+12×8と同じフィーリングです。
飛行は3kgの機体で大きなパターンが描けます。
マイナートラブルも出ましたので、ページェントに
向けて改良ですね。やっぱり実際に飛ばして見なければ
判りません。それでも台風の強風下でも余裕で飛んだので
一安心です。


2.  ヨシカワ     2006/9/17(日) 08:42 No.0609161759-2 削除

 今回のベルトの特長として、メーカーの資料を改めて見てみましたら、「高い伝動容量と従来のベルトを凌ぐ低騒音、高い歯飛びトルク」の文字が、目に付きました。また、タイミングベルトを使った二段減速ユニットを設計製作した私としては、皆無な情報に「作ってみる」のみですので、テストをお願いしております方には慎重に取り扱いをお願いする次第です。


1.  長野のカバトット     2006/9/16(土) 18:11 No.0609161759-1 削除
76,374バイト

リポの搭載状況です。
振動の無いユニットにはあまりにも丈夫かつ
重そうに見えますね。

今度はCT28-57-08L 
角倉 2006/9/14(木) 18:48 No.0609141848 コメントを書く 削除
103,601バイト
才川さんと同じモーターですが、
前回の06Lよりターン数の多い「CT28-57-08L」ブラシレスモーターを
10V台の電圧で使ってみたときの様子です。
モーターのセッティング状況は才川さんとほとんど同じ感じですね。


●モーター「CT28-57-08L」
本体寸法:φ28×57mm
軸径:3.17mm
重量:168g
取り付け穴:16mmと19mm間隔のM3ねじ穴
巻き線抵抗(実測):13ミリオーム
Kv値(実測):3700rpm/V(HP-TITAN-80-PBにて)

●飛行データ
機体:スカイトレーナー20
全長:1020mm
翼長:1100mm
主翼面積:27dm^2
飛行重量:1360g
バッテリー:ペガサス3300mAh11.1V(電力量36Wh、重量311g)
コントローラー:HP-TITAN-80-PB
モーター温度:60〜63℃
バッテリー温度:41〜45℃
気温:26〜30℃
 
APC13*6.5E、100/20=5
スタート時、7600rpm、40A、10.7V、428W
パターン終了時、7300rpm、37A、10V、370W

APC14*7E、100/18=5.56
スタート時、6800rpm、40.5A、10.9V、441W
パターン終了時、6500rpm、38A、10V、380W

●モーター巻き線抵抗について
10V-40A辺りでの最適な巻き線抵抗値がどれくらいかは単純に断定出来ないが、
今回は弛めのセッティングでもそこそこのパワーに対応出来ていて、
良い結果になっている。
前回の6V-60A領域で10ミリオームの巻き線抵抗は、ちょっと大き過ぎ。

コスモテックCT28−57−08Lレポ 
長野の才川 2006/9/13(水) 20:41 No.0609132041 コメントを書く 削除
134,020バイト
コスモテックのCT−57−08を使ってみました。
CT28−57−08L(Kv=3600)は重量168g
でハッカーならB40L相当といったところでしょうか。
これを50プロの540インラインユニットと組み合わせて
ページェントで飛ばしたモグラに載せてみました。

機材データは
モーター 上記のとおり。
コントローラー JETI−70−3P−BEC
ギア 540インラインユニット ピニオン18T
ペラ エアロノウト折CAM12×9
電池 KOKAM−キングコブラ3200−3S

計測データです。
40.2A 10.72V 430W 7,700rpm
静止推力 約2.0kg(計算値)
これって今までテストしてきたハッカーB40やレーナー
の同クラスのデーターと遜色無いというか差が判りません。
価格を考えると恐るべしCT28−57です!

540インラインの推奨値400Wを超えていますので
良い子?はペラを12×8か13×7以下にしてください。

これを全備重量1.08kgのモグラに載せていますので
静止推力比は約2ありますから、間違いなく地対空ミサイルの
仲間になっています。

このユニットの組み合わせでしたら、2.5キロ程度のモグラ
でも余裕で引っ張り上げてしまうでしょう。
また重量168gのブラシレスに400W入力では相当余裕が
ありそうですので、まずモーターを焼き殺すことも無さそうです。

同時に入手しましたCT28−57−06L(Kv=4800)は
電ヘリに美味しそうなので、ボイジャーEに搭載してテストする
予定です。(後日レポします。)

短期テストですが、コストパフォーマンスを考えると
恐るべしCT28−57シリーズと言えそうです。

申し込み受付開始 
角倉 2006/9/13(水) 08:20 No.0609130820 コメントを書く 削除
10月15日開催予定の
「06秋 電動機の集い」の参加申し込みの受付を開始しました。
http://kurosawa.boy.jp/rc/rc.html(くろさわさんのページ)

電動ならどんな機体でも参加OKです。
是非この機会に参加してみてください。

F3Aアジア・オセアニア選手権 
角倉 2006/8/31(木) 06:51 No.0608310651 コメントを書く 削除
9月3〜9日に群馬県太田市で「F3Aアジア・オセアニア選手権」が開催されます。
http://www.rc-tech.co.jp/2006CAOCC_index.html

近場での開催なので、運営の手伝いに行ってきます。

1.  角倉     2006/9/8(金) 09:24 No.0608310651-1 削除
108,804バイト

私の役割はジャッジの助手で書記役でした。
7日(木)に準決勝が終了したので、予備日だった8日(金)にはフライトがありません。
9日(土)が決勝です。

電動も2、3機あって、中には良い飛びをするものもあったのですが、ハイパワー化して超巨大なパターンを描くエンジン機が多い中では、どうしても点数の伸びに欠ける面がありました。
この辺の事については、後日、全日程が終了してからでも、私のサイトの掲示板の方に書いてみるつもりです。

尚、この大会の様子はここで見られます。
http://www.vit.or.jp/〜tomo/index.html
http://www.vit.or.jp/〜tomo/gami/caocc2006/caocc2006.html
(〜を半角文字に置き換えてください)


[ 1 .. 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 ]  次へ

投稿用フォーム(管理者が内容を確認後に公開されます)

あなたのお名前
メールアドレス
タイトル
本文  アドレスをリンクする  〔 画像の添付と削除
パスワード     なまえ等を保存

50productsトップページへ
管理 (3)
MiniBBS