全134件中111〜120 (ページNo.12) | 〔 トップページに戻る 〕 |
06秋 集い準備中 | |
角倉 | 2006/10/13(金) 20:01 No.0610132001 コメントを書く 削除 |
現在、飛行順のプログラムを作成しているところです。 内訳は、申込25名、参加機数58機となっています。 プログラムの一部をここ↓に何日か置いておきます。 http://homepage.mac.com/kdcraft/06aki.pdf |
30Wh(ワット・時)とは? | |
角倉 | 2006/10/13(金) 17:02 No.0610131702 コメントを書く 削除 |
ひらりんさん、浸水、大変でしたね。 * * * * * 尾島で行っている電動機の集いでは、飛行中にバッテリーのデータを、例えば 「30ワット・時(わっと・じ、又は、わっと・あわー)」 と、アナウンスしているのですが、 見学の方に「意味が良く解らない」と言われた事があります。 どうやら、放送の「30わっと……」を聞いて、30W出力と思い込み、 今飛んでいる機体はそんなに小さい力で飛ぶはずはないのに、おかしい? と感じていた様なのです。 確かに1時間かけて全エネルギーを使い切る様な放電(1C放電)なら30Wにしか なりませんが、電力量「Wh」は、仕事の大きさ(ワット数)と時間を掛け合わせた エネルギーの総量なので、6分で使い切る(10C放電)なら300W、 4分で使い切る(15C放電)なら450Wです。 ラジコンスポーツ機は数分でバッテリーを使い切ってしまうので、 「Wh」の10〜15倍くらいの数値が飛行機中の使用電力(ワット数)になりますね。 こんな風に「Wh」表示を利用してみるのも、電動パワーがより分かり易くなって、 良いものだと思います。 尚、 実際のバッテリーの放電容量や電圧などは、個々のバッテリーや使用条件によって 変わってしまうので、集いのデータ表では、単純に、 公称容量(Ah)と公称電圧(V)を掛け合わせただけとしています。 例… 4.2(Ah)×7.2(V)=30(Wh) 3.2(Ah)×11.1(V)=35(Wh) ボイジャーなら、 105(Ah)×12(V)=1260(Wh) |
市販のニッケル水素、 | |||
ひらりん | 2006/10/10(火) 22:16 No.0610102216 コメントを書く 削除 | ||
簡単にすぐ手に入るので、どうかなと考えておりました。 リポは、あまり使いたくないし、通販でかったら、送料が 高いし、等など、 既製品では、なかなか希望する、物がありませんね、 次回はもっとうまくハンダ付けに挑戦してみます。 この前の台風で、浸水しました。 いやー、飛行機は、2回に上げて無事でした。 |
市販品の、ニッケル水素 | |
ひらりん | 2006/10/9(月) 17:30 No.0610091730 コメントを書く 削除 |
最近は、絶好のフライト季節になりましたね。 最近市販品の(家電販売店)ニッケル水素、単三型でも、2700mm 等、高容量のものがあり、ラジコン誌等でも、時たま、市販品 使用の、自作セルにて、飛行させた記事など見かますが、 それは、可能なのでしょうか、一般家電のものは、内部抵抗が 高いと、聞いておりますが、 通常飛行時間が、ゆっくり飛行で、6〜8C放電くらい可能なので しょうか? それから、最近、インテレクト,1400、バラセル購入し、シャンテ ハンダ付けで、作りましたが、ハンダ付けのさい、セルがかなり熱を 持ち、4〜5回使用で、あきらかにパワーダウンとなりました。 やはり熱はセルにダメージを与えるのでしょうね。 |
|
|
電動機に使用する翼型は・・・? | |
Sodey | 2006/10/2(月) 19:39 No.0610021939 コメントを書く 削除 |
教えてください! 50Proインライン400ユニットを利用して、 翼面積17〜18程度の低翼機の自作をはじめましたが・・・ みなさん、翼型はどのようなものをお使いなのでしょうか? ゆったり癒しのフライトをさせたいのですが 電動機の経験が皆無に近い状況ですので、ご教授願います。 エンジン機ならさしずめNACA2415あたりを使いたいのですが 電動機ではもっと薄いものが一般的なようですね。 とりあえずモーターは標準のムサシノモータ。 バッテリーはニッケル水素の600mAあたりの 安価なセットでのセットアップを考えています。 それでは宜しくお願い致します。 |
|
|
ベルト4:1搭載 | |||
長野のカバトット | 2006/9/16(土) 17:59 No.0609161759 コメントを書く 削除 | ||
4:1ベルトユニットを差し当たり手持ちのPT−19 (52〜70クラス)に載せてテストします。 モーター レーナー1940 コントローラー JETI−70 電池 インテレクト ペガサス3200−5S(試作) ペラ APC13.5×13.5 で 6,700回転 17.4V47A=約820W でした。 振動も無ければ、騒音も皆無でペラの回転音のみですから 感覚と回転数が合いません。 これで全備3kgの機体は余裕で飛びそうなので 天候を見てテスト飛行に入ります。 手持ちのペラの関係で相当ユルユルセットですので 概ね1000Wを目標に選定します。 本番機へはこのテストを基にセットします。 結構イケそうでっせ! |
|||
|
今度はCT28-57-08L | ||
角倉 | 2006/9/14(木) 18:48 No.0609141848 コメントを書く 削除 | |
前回の06Lよりターン数の多い「CT28-57-08L」ブラシレスモーターを 10V台の電圧で使ってみたときの様子です。 モーターのセッティング状況は才川さんとほとんど同じ感じですね。 ●モーター「CT28-57-08L」 本体寸法:φ28×57mm 軸径:3.17mm 重量:168g 取り付け穴:16mmと19mm間隔のM3ねじ穴 巻き線抵抗(実測):13ミリオーム Kv値(実測):3700rpm/V(HP-TITAN-80-PBにて) ●飛行データ 機体:スカイトレーナー20 全長:1020mm 翼長:1100mm 主翼面積:27dm^2 飛行重量:1360g バッテリー:ペガサス3300mAh11.1V(電力量36Wh、重量311g) コントローラー:HP-TITAN-80-PB モーター温度:60〜63℃ バッテリー温度:41〜45℃ 気温:26〜30℃ APC13*6.5E、100/20=5 スタート時、7600rpm、40A、10.7V、428W パターン終了時、7300rpm、37A、10V、370W APC14*7E、100/18=5.56 スタート時、6800rpm、40.5A、10.9V、441W パターン終了時、6500rpm、38A、10V、380W ●モーター巻き線抵抗について 10V-40A辺りでの最適な巻き線抵抗値がどれくらいかは単純に断定出来ないが、 今回は弛めのセッティングでもそこそこのパワーに対応出来ていて、 良い結果になっている。 前回の6V-60A領域で10ミリオームの巻き線抵抗は、ちょっと大き過ぎ。 |
コスモテックCT28−57−08Lレポ | ||
長野の才川 | 2006/9/13(水) 20:41 No.0609132041 コメントを書く 削除 | |
CT28−57−08L(Kv=3600)は重量168g でハッカーならB40L相当といったところでしょうか。 これを50プロの540インラインユニットと組み合わせて ページェントで飛ばしたモグラに載せてみました。 機材データは モーター 上記のとおり。 コントローラー JETI−70−3P−BEC ギア 540インラインユニット ピニオン18T ペラ エアロノウト折CAM12×9 電池 KOKAM−キングコブラ3200−3S 計測データです。 40.2A 10.72V 430W 7,700rpm 静止推力 約2.0kg(計算値) これって今までテストしてきたハッカーB40やレーナー の同クラスのデーターと遜色無いというか差が判りません。 価格を考えると恐るべしCT28−57です! 540インラインの推奨値400Wを超えていますので 良い子?はペラを12×8か13×7以下にしてください。 これを全備重量1.08kgのモグラに載せていますので 静止推力比は約2ありますから、間違いなく地対空ミサイルの 仲間になっています。 このユニットの組み合わせでしたら、2.5キロ程度のモグラ でも余裕で引っ張り上げてしまうでしょう。 また重量168gのブラシレスに400W入力では相当余裕が ありそうですので、まずモーターを焼き殺すことも無さそうです。 同時に入手しましたCT28−57−06L(Kv=4800)は 電ヘリに美味しそうなので、ボイジャーEに搭載してテストする 予定です。(後日レポします。) 短期テストですが、コストパフォーマンスを考えると 恐るべしCT28−57シリーズと言えそうです。 |
申し込み受付開始 | |
角倉 | 2006/9/13(水) 08:20 No.0609130820 コメントを書く 削除 |
10月15日開催予定の 「06秋 電動機の集い」の参加申し込みの受付を開始しました。 http://kurosawa.boy.jp/rc/rc.html(くろさわさんのページ) 電動ならどんな機体でも参加OKです。 是非この機会に参加してみてください。 |
F3Aアジア・オセアニア選手権 | ||
角倉 | 2006/8/31(木) 06:51 No.0608310651 コメントを書く 削除 | |
9月3〜9日に群馬県太田市で「F3Aアジア・オセアニア選手権」が開催されます。 http://www.rc-tech.co.jp/2006CAOCC_index.html 近場での開催なので、運営の手伝いに行ってきます。 |
||
|
![]() |
管理 (3) |
![]() |