電動機に関する掲示板

電動機に関するご意見を投稿して下さい。
投稿用フォームは、このページの最後に。

134件中101110 (ページNo.11)      トップページに戻る

電動飛行機のジヤイロプリセッション悪影響 
福澤研一 2007/1/21(日) 21:47 No.0701212147 コメントを書く 削除
昨今モーターのパワーUPと共に、プロペラが大きくなり、ジャイロ効果が出て、飛行に当て舵打つのが大変です。つまり、水平飛行から大きめのUPさせると、機体は右に傾きます。(最大で30・)ファンフライ機等で、極小ループをしたときも同じ。そこで、ラダーにジャイロを付けてみました。ハンチング対策にかなり苦労しましたが、飛行に成功。ストールターン、スプリットS等当て舵必要なし。コントロールが楽に成ったと共に、飛行フィーリングも格段にUP。但しヘッドロックにすると、エルロンとエレベーターで旋回させようとしても、サイドスリップ状態で真っ直ぐ飛んでいってしまいますので要注意。今後は、ヘッドロックでトルクロールなど、試してみます。テストの為5ch(ギアーSW)で感度を切り替えてやってます。

ジャイロ効果 
ひらりん 2007/1/14(日) 00:36 No.0701140036 コメントを書く 削除
ありがとうございます。
間違って削除していました。
子供の頃、コマを回していて、傾いてもなぜ、倒れないのだろうと、
思っていました、
近くに、宇宙科学館があり、その中に、不思議な椅子と
云うのがあり、それに座ると、傾いても倒れず、体が何処かに
引っ張られたように、なります、説明に、ジャイロを、応用した
〜と説明があります。
ラジコンとは、関係なくても、いろんな現象が存在しますね。

ジャイロ効果 
角倉 2007/1/12(金) 08:37 No.0701120837 コメントを書く 削除
ジャイロ効果について専門的な事までは分かりませんが、ここで言いたいのは、
「回転しているコマの軸を傾けようとすると、回転方向に90度ずれた方向に傾く」
と言う現象の事です。
飛行機では、回転体があると、ピッチングやヨーイングに伴って余計な動きを
発生してしまうのです。
これはプロペラに限った事では無く、モーターでもタービンでも同じです。

影響力確認の為に、機体を両手で支えてピッチングやヨーイングをさせてみれば
良いのですが、推力に邪魔されて分かり難い面もあるので、次の様な実験をして
みるのも面白いことです。

1)まず、ペラなど何も付けていない模型のモーターを、コマに見立てて握ります。
2)プロペラと同じ回転方向(反時計回転)に、モーターを空転させます。 
3)そのまま「向こう側」に傾けようと力を加えます。
4)すると、力を掛けた瞬間だけ、自分の意志とは違って、モーターは「左」に傾こうとします。
5)今度は反対に「手前」に傾けようとすると、今度は「右」に傾こうとします。
6)念のために、モーターを回さない時との違いも確認してみてください。
7)小さいモーターで反応が分かり難ければ、電気掃除機を回してみるのも良いでしょう。

この様に、回転している物体には、力の方向を変えてしまう作用がありますが、
これを通常回転ペラの飛行機に当てはめてみると、
「ダウン」で「左ヨー」、「アップ」で「右ヨー」となります。

ジャイロ効果による力の向きは物体の回転方向によって決まるので、
プロペラとモーターの回転方向が同じなら作用が増加し、
反対に、回転方向が逆なら打ち消し合う事になります。

その、増加したり打ち消し合ったりする程度は、モーターやプロペラ、機体など
によって様々で、差が分かる場合もあれば、分からない場合もあります。
540モーターのマーチでは、ベルトとギヤでそれほど大きな違いは感じませんでしたが、
他の機体では感じた事があります。

クセの原因は何もジャイロ効果だけでは無く、他に、プロペラ後流やPファクターなど、
様々な力があって、それらが互いに増幅したり打ち消し合ったりしているので、
中々難しい部分ではあります。

ニッケル水素情報 
角倉 2007/1/6(土) 12:33 No.0701061233 コメントを書く 削除
ニッケル水素の使い方について、ひろさかさんが簡単明快に書かれています。
「ラジコン世界チャンピオンメカニック ひろさか」
トップページ:http://www.hirosaka.jp/
http://www.hirosaka.jp/index2.html

IB4200についても同じ様な感じと思います。

同掲示板の方にも役立つ情報があります。

パターンフライト動画 
角倉 2007/1/4(木) 23:24 No.0701042324 コメントを書く 削除
89,818バイト
スカイトレーナー20にデジカメを搭載して、F-07パターンをやってみたときの動画を、私のサイトの方にアップしておきました。
http://homepage.mac.com/kdcraft/

ブラシモーターのデータ 
角倉 2006/12/19(火) 08:39 No.0612190839 コメントを書く 削除
104,088バイト
ショットキーダイオードがブラシ&コミュの寿命に影響するかどうかを
スカイトレーナー20で試した時のデータです。
500Wと、ブラシモーターにとっては過酷な入力なので、効率は良く
ありませんが、P-07やF-07パターンは問題無くこなす事ができました。

●モーター:ルナ8T3W
巻き線抵抗(実測):5ミリオーム
Kv値(実測):6500rpm/V

●飛行データ
機体:スカイトレーナー20
全長:1020mm
翼長:1100mm
主翼面積:27dm^2
飛行重量:1440g
バッテリー:ニッケル水素インテレクト4200 VR1×6セル(7.2V 30Wh)
スピコン:KO VFS2

APC13*6.5E、100/20=5
スタート時、7500rpm、74A、7.1V、525W
F-07パターン終了時、7200rpm、68A、6.6V、448W

バッテリー情報、二題 
角倉 2006/11/17(金) 20:47 No.0611172047 コメントを書く 削除
一つは、ラジコン用バッテリーに関する事で、
Li-Mnバッテリーです。
Apogee Batteries
http://pfmdistribution.com/index.htm

もう一つは、ラジコンには直接関係無いのですが、
ハイブリッド車などのバックアップ用新形リチウムイオン電池で、
世界初の耐高温・高信頼性・高エネルギー密度の新蓄電だそうです。
株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーション
http://www.gs-yuasa.com/jp/

ニッケル水素の過放電 
角倉 2006/11/7(火) 08:01 No.0611070801 コメントを書く 削除
ニッケル水素は徐々に性能アップしていますが、同時に、
使い方で注意しなければならない点が出て来ています。
下記サイトで説明されていますが、過放電に気をつけてください。

RCTトップページ
http://www.rct.jp/

関連記事「Ni-MH電池と過放電の問題」
http://2.pro.tok2.com/〜rctv/cgi/bbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=74&type=0&space=0&no=16
(「〜」が上手く認識されないので、リンク不調の場合は手書きで「〜」を入力し直してください)

2.  角倉     2006/11/15(水) 07:50 No.0611070801-2 削除
伊藤さん、直々のコメントありがとうございます。

「〜」ですが、私のパソコンからこの掲示板に書き込むと、自動的に大文字になって
しまうので、ちょっと不便に感じています。

ニッケル水素の性能は確実にアップしているのですが、
御指摘の様な点や、ばらつきの大きさなど、
改善して欲しい点がまだまだあります。
流通の事なども含めると、正に「なまもの」と言った感じですね。


1.  RCT伊藤     2006/11/14(火) 19:52 No.0611070801-1 削除
門倉さん、ご紹介ありがとうございます。
リンク先ですが「〜」は小文字のヤツです。
下記リンクからジャンプできるはず

http://2.pro.tok2.com/~rctv/cgi/bbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=74&type=0&space=0&no=16

最近、ほんの1ヶ月くらい前に出たばかりのIB4200VR1セルの
スティックパック版を入手しましたが、うち1本は
死んでいるセルがあるらしく、3300mAhしか放電しません(@20A放電0.9Vカット)。
他のパックも3800程度しか放電してくれませんが、
IB4200の標準的な放電量はこんなもんのようです。
(0.2C放電の定格表示は3〜400mAhのゲタを履いている?)

ザップドのVR1セル自体がこの9月頃から出荷されたばかりで、
製造されてからどう考えてもまだ1〜2ヶ月しか経っていませんが
そんな条件の良いセルが死ぬのは、やはり
1ヶ月程度でほぼカラになってしまうザルな特性が大きいと思います。
お奨めの買い方は、ザップドバラセルをチューナーから直接ネット経由で買うことです。
最先端のNi-MHセルに限っては、店頭売りを買うのはどうも危なっかしいですね。

06秋 電動機の集い 参加機 
角倉 2006/10/17(火) 22:54 No.0610172254 コメントを書く 削除
集いで飛行した機体のデータをここに置いておきます。
http://homepage.mac.com/kdcraft/06akisannkaki.pdf

飛行スピードは、200mの滑走路上空を2回飛行した飛行時間から算出したものなので、誤差は大きいと思われます。

秋の集い 
ひらりん 2006/10/15(日) 09:56 No.0610150956 コメントを書く 削除
こんにちは、
秋の集い、また、じゃまさんの、すばらしい、写真見れるでしょうか、
会社のパソコンの背景にしています。

ところで、スカイトレーナーは、自作ですか?いまから、30年程
前の、ムサシノ、の リトルホークに、にていますが、大きさは
スカイトレーナが、少し大きいですけど。

1.  角倉     2006/10/15(日) 19:04 No.0610150956-1 削除
「06秋の集い」は、無事に終了しました。
天気も最高で、内容も充実した、とても良い集いになりました。
参加されたみなさん、運営に協力してくれたクラブ員の方々、
お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

じゃまさんも、いつもの様に撮影されていたので、
また素敵な写真を見せてもらえると思います。

>ところで、スカイトレーナーは、自作ですか?

十年以上前に京商から発売された、バルサ・フィルム張りのARF機です。
トレーナーと名がついていても、結構運動性が良かったので、
エルロンとラダーの面積を増やして、電動ユニットのテスト機として使っています。
同一の機体でテストするからこそ、色々なユニットの比較が出来る、と言った
メリットがあります。

今日の集いでは、ニッケル水素6セルで、F-07パターンをやってみました。


[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 ]  次へ

投稿用フォーム(管理者が内容を確認後に公開されます)

あなたのお名前
メールアドレス
タイトル
本文  アドレスをリンクする  〔 画像の添付と削除
パスワード     なまえ等を保存

50productsトップページへ
管理 (3)
MiniBBS