全134件中11〜20 (ページNo.2) | 〔 トップページに戻る 〕 |
プリウスPHVの記事 | |
角倉 | 2011/7/1(金) 07:32 No.1107010732 コメントを書く 削除 |
プラグインハイブリッド・プリウスの記事がありました。 http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110506/106462/ バッテリー容量によって車の用途が異なる事が、「日産リーフ」や「三菱アイミーブ」を例に解説されてました。 |
集い パターン編 | |
角倉 | 2011/1/30(日) 22:11 No.1101302211 コメントを書く 削除 |
2月27日に「電動機の集いパターン編」を開催します。 http://kurosawa.boy.jp/rc/cw/cw.htm 競技会では無いので、例えば、スケール機でナービス演技、というのも大歓迎です。 是非、気軽に参加をお願いします。 |
日産リーフ | |
角倉 | 2010/12/3(金) 09:00 No.1012030900 コメントを書く 削除 |
先日放映された「ガイアの夜明け」では、日産のEV「リーフ」がいよいよ販売開始と紹介され、 「電費」という言葉も良く出ていました。 『日産リーフ』 http://ev.nissan.co.jp/ スペックを見ると、バッテリー容量は24kWh。 三菱のアイミーブが16kWh、プラグインプリウスが5.2kWh、などと比べてみるのも面白いものです。 それぞれの実際の電費はどれくらいになるのか。 実用となると気になる所です。 |
ギヤユニット | ||
角倉 | 2010/10/21(木) 08:55 No.1010210855 コメントを書く 削除 | |
今度はギヤユニットに切り換えてのテストです。 ギヤユニット使用の目的は二つあって、一つは、Kv値の調整。 そしてもう一つが(私の場合こちらの方が重要なのですが)、 モーターとプロペラを反対方向に回す事による、プロペラジャイロ効果の低減です。 モーターに比べればプロペラの方が大きいので、ジャイロ効果をゼロにする事など出来ないのですが、 その何割かは相殺出来る感じで、これは、地上で機体を持って振り回してみれば体感出来るものです。 普通にフライトしている分にはジャイロ効果の違いなんて大して気になりませんが、 いざ、難しいパターンをやってみるとその差は歴然。 舵を入れた時のクセの出方がマイルドになって、とても良い感じです。 スカイトレーナー20でパターンをやっていた時の感覚にも近い物があります。 飛行機本来の動きに近づいたと言うんでしょうか。 とにかく、操縦性能や飛びを追求するなら絶対お勧めです。 ギヤユニット http://web.me.com/kdcraft/Site/gear-unit.html |
||
|
秋葉さんのフライト | |
角倉 | 2010/9/21(火) 08:29 No.1009210829 コメントを書く 削除 |
Tさんのラジコン部屋 http://pub.ne.jp/jpn295/ に、 選手権の時の秋葉さんのフライト様子がちょっと載っていますね。 減速機の長所の一つは色々なフライトスタイルに対応出来る事。 その良い一例と思います。 私のやっている300W程度のクラスでは、 ダイレクト駆動のモーターばかりでセッティングの幅が狭められていたので、 良い刺激になりました。 |
バッテリータブの溶接 | |
角倉 | 2010/7/20(火) 20:42 No.1007202042 コメントを書く 削除 |
熱に弱いバッテリーを連結する時は、タブの溶接が理想的です。 こちらにその溶接の動画がありました。 トップページ: http://www.yokodai.jp/index.html バッテリータブの溶接: http://www.yokodai.jp/spotWelderNickelPlate.html ただ、薄い材質のタブは結構抵抗値が高いんですよね。 |
NHKスペシャル「自動車革命」 | |
角倉 | 2010/5/27(木) 20:56 No.1005272056 コメントを書く 削除 |
5月11日に、NHKスペシャル「自動車革命」という番組が放送されていたんですね。 内容がこちらのサイトで紹介されていました。 http://yamazakijirou.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/22515.html アメリカと中国は手を結んでA123システムズに代表される様なリン酸鉄方式を進めているのに対し、 日本はオールジャパンチームで高性能バッテリーの開発を進めている様です。 3年間A123バッテリーを使ってその便利さを体験している私としては、 日本の目指しているバッテリーは相当高性能でないと生き残れない様な感じもしました。 |
A123バッテリー情報 | |
角倉 | 2010/3/2(火) 18:55 No.1003021855 コメントを書く 削除 |
コスモ・エナジーhttp://www.cosmoenergy.com/index.htmの、 『Batt Info(19)』http://www.cosmoenergy.com/batt.htmに、 A123バッテリーのバラセル販売が中止されたと書いてありました。 ハンダ付けの熱がバッテリーを傷める原因になるので、認定工場でパックしたものしか出荷しないとか。 ラジコン用としてはリスクを承知でハンダ付けをし、それなりの性能維持を確認し経験して来たのですが、 ちょっと困った事になってしまいました。 A123バッテリーは、EVをはじめ色々な製品で使われているのに、ラジコン用で使いにくくなってしまうのは残念です。 |
|
|
デファレンシャルギア | |
角倉 | 2010/2/8(月) 22:39 No.1002082239 コメントを書く 削除 |
昨日(2/7)放映されたTV番組「ザ!鉄腕!DASH!!」の中で、「タケコプターで空を飛べるか!?」というのをやっていました。 放送を見ていないとちょっと分かりにくいと思いますが、 内容紹介ページのラストの方に二重反転ユニットのテスト風景があるのでご覧ください。 http://www.ntv.co.jp/dash/tetsuwan_new/past/2010/0207/02/01.html そこで疑問に感じたのが、プロペラの間にあるデファレンシャルギアの使い方です。 説明文にある様に、 >エンジンに1枚目のプロペラを取りつけてその上にギアボックスを取りつける。 >さらにその上に2枚目のプロペラを設置すれば… としか見えない構成なのですが、これでちゃんと二重反転で回っているんですよね。 デファレンシャルギアのケースはどこにも固定されていない様なのに回転していないし。 何か不思議な感じがしました。 二枚のプロペラの間にデファレンシャルギアを入れるだけで二重反転になるんでしょうか。 |
|
|
EV用バッテリーとA123 | |
角倉 | 2009/12/11(金) 21:49 No.0912112149 コメントを書く 削除 |
新聞に三菱の電気自動車「i-MiEV」(アイミーブ)が載っていて、バッテリー容量「16kWh」とありました。 この辺りの事は、この掲示版で2007年8月頃に取り上げた事があったので、 今使っているA123(2300mAh)バッテリーに置き換えたらどうなるのか、ちょっと計算してみました。 結果は、2100個必要で、重量は168kg、210万円(単価1000円)となりました。 ボイジャーバッテリーなら、23個、540kg、40万円、です。 まぁ、ボイジャーは重いし、ライフサイクルが短いので、比較のために取り上げてみただけですが、 何れにしても、EVバッテリーの値段は高いですね。 将来の需要増加を見越して、バッテリー材料のリチウムを海水から回収する研究も進んでいる様ですが、 どうなるのでしょうか。 尚、ボイジャーバッテリー1個分に相当するA123は、92個、重量7kg、9万円、という計算になりますが、 実際はもっと少なくて済むでしょう。 A123バッテリーは、ラジコン用としての販売を見かけなくなってしまいましたが、 ヤフーオークションなどでは1個1000円程度で出回っています。 |
|
|
![]() |
管理 (3) |
![]() |