ラジコンエンジンに関する掲示板

ラジコンエンジンに関するご意見を投稿して下さい。
投稿用フォームは、このページの最後に。

10件中110 (ページNo.1)      トップページに戻る

2stエンジンの圧縮比を上げるには・・・? 
Sodey 2011/3/3(木) 09:28 No.1103030928 コメントを書く 削除
一般のグローエンジンを、自家製バイオエタノールで実験的に回しているのですが、どうもニードルセットが安定しません。そこで、2次圧縮比を高めに設定してみたいのですが・・・
プラグのガスケットを薄く削るくらいは試してみたのですが、その効果は体感できずでした。一般ユーザーですので、ヘッドを作り直す等の加工はできませんが、手作業で可能な程度のアイディアをご教授いただけませんか?よろしくお願いいたします。

2.  Sodey     2011/3/7(月) 11:12 No.1103030928-2 削除
ありがとうございます。早速スリーヴのサンディングを試してみたいのですが・・・加減の目安がわからないんですよね。ミリ単位で削れるようなものでないことは理解できますが、通常はどのくらい加工しながら様子をみたら良いのでしょうか?0.1程ステップでの試運転といった感じでしょうか?よろしくお願いいたします。


1.  古崎     2011/3/5(土) 09:20 No.1103030928-1 削除
圧縮を上げるにはスリーウ゛端面をサンディングすれば上がります。ヘッド がピストンに当たるならヘッドもサンディングします。
プラグをロングリーチのホットまたは4st用のものに替えても上げられます。
個人的にはバイオエタノールをお勧めしません。

エンヤエンジンの加工方法を教えてください 
ごんべ 2011/2/26(土) 11:23 No.1102261123 コメントを書く 削除
教えてください。
昔チューンして頂いたエンヤ15Ⅳをスタータで壊してしまいました。
クランクシャフトの改造「吸気ポート切削&内径研磨」は何を使って、どのようにすれば良いのでしょうか?
リューターで加工したと聞いた様に思うのですが、こんな固い物をどうやって加工するのでしょうか?
宜しくお願いします。

2.  ごんべ     2011/3/3(木) 23:53 No.1102261123-2 削除
古崎様 有難うございました。留守をしていてRES遅れて済みませんでした。リューターは持っているので、適当な先っぽを見つけて挑戦してみます。 チューニング名人の作品でキチガイのように回ったのですがとてもそこまでは無理としてもやれるだけやってみます。
後から考えてみるとスターターを当てる前にコンロッドがやられて手で掛らなくなっていたのにスターターを当ててクランクシャフトまで行ってしまった様に思います。30年のブランクがあったので細かい所まで注意が行き届かなくなっていました。




1.  古崎     2011/2/27(日) 09:43 No.1102261123-1 削除
通常、エンジンのクランクシャフトはクロムモリブデン鋼を滲炭焼き入れし、シャフトの外径表面に凡そ0.6ミリぐらいの深さまで熱を架けて炭素をしみこませ、表面のみ硬くされております。
軸内部まで硬くならず加工が可能となります。
リューターで超硬刃物を使いますと加工できます。

燃料タンクのエア抜きについて 
ponpoko 2010/4/19(月) 16:44 No.1004191644 コメントを書く 削除
はじめまして。
製作中の機体に載せる為にOS FSー120SⅢ(ポンプ)を購入しました。
説明書を読むと『必ずエア抜きは取るように』と書いてあります。
そこで質問なのですが、
タンクからエア抜きを取って背面飛行などした時など
燃料は漏れてこないのでしょうか?

宜しくお願い致します。


  

2.  ponpoko     2010/4/20(火) 16:58 No.1004191644-2 削除
ヨシカワ 様

早速お聞かせ頂きありがとうございます。
先ほど確認のためOSさんに聞いたところ、
ポンプ式なのでエア抜きをしないとタンク内が真空になるので
必ずエア抜きは取るようにとのことでした。
燃料も漏れてはこないそうです。
またわからない事がありましたらご教授頂けますようお願いします。
ありがとうございました。m(_ _)m


1.  ヨシカワ     2010/4/20(火) 08:08 No.1004191644-1 削除
エンジン機も良いですね。
これからは、毎週末飛行日和になればよいですね。
私の私感ですが、「必ずエアー抜きは取るように」の説明文の意味は、二つの取り方が有ると思います。
「エアー抜きは必要」という読み方と「エアー抜きは取り去る」との読み方があると思います。
ヨシカワとすれば、前者の「エアー抜きは必要」と解釈しました。
いずれにしても、ОSさんに聞いてみるのがベストだと思います。

GOLDEN EAGLE F-16CJ Ducted Fan 82MM 14.8v 1.1kg 38a 
andy 2009/4/2(木) 02:34 No.0904020234 コメントを書く 削除
24,566バイト
GOLDEN EAGLE F-16CJ Ducted Fan 82MM 14.8v 1.1kg 38a

エンヤだけが、なぜ? 
ヒロ 2009/3/10(火) 20:47 No.0903102047 コメントを書く 削除
私は、9歳「小4」から、Uコンを初め、12歳「中1」で、ラジコンに、移りましたが、09「Uコン」から、91、4サイクルまでですが、エンヤは、53、4サイクルまでです。エンジンとしては、文句の言いようが、有りません。ですが、OSやYS、サンダータイガーなどは、プロペラのサイズが、目安として、カタログに、記載されています。その目安を中心に設定できるのですが、何故エンヤは、記載しないのか?私などは、長年やってますので、大体解りますが、初心者の方は、困るのでは、?事実、この機体に、このエンジンだと、ペラサイズは、?って良く聞かれます。SS25から53,4Cに、ステップアップした人が、悩んで、結果、10-4~13-6まで、全種類購入「12種類」のうち1本ですよ。無駄を無くす為にも、記載して欲しいですね。私に、聞いてくれたら2~3本で、済んだ物をと、おもいますね。皆さん。悩む前に、ベテランの方に、聞きましょう。ラジコン暦42年の親父でした。

1.  岡村     2009/10/7(水) 10:01 No.0903102047-1 削除
88,808バイト

あれ?エンヤのエンジンカタログに適合ペラサイズの表があり、参考にしておりますよ。

GX21 不調です。 
MadForce 2008/12/14(日) 22:07 No.0812142207 コメントを書く 削除
KyoshoのMadForceに搭載されている、GX21 エンジンについてお聞きします。

プラグがなぜか2,3走行で切れてしまいます。
スターターと、プラグヒートは別電源にしているのですが。。。

それと、スローニードル調整法を教えて下さい。
アイドリングはそこそこ安定しており走りも快調ですが、
走行後アイドリングを続けてからスロットルを吹かそうとすると
エンストしてしまいます。
(アイドリング時間30秒位)
エンジン始動して直ぐ、吹かしても同じ状態です。
始動性も悪いです。
スロットルを、ハイからローに何回も入れてやっとかかります。

スローニードルは、全閉から5回転半開けています。
ハイニードルは、全閉から3回転開けています。
プラグは最近 OSNo8からOSA5番 に変更しました。
燃料は ニトロ20%オイル20% です。
購入後、1,2ヵ月程です。


宜しくお願い致します。

1.  じんたん     2008/12/15(月) 10:30 No.0812142207-1 削除
エンジン不調の原因は個別に調べないと分かりません。まずは燃料供給に問題ないこと。つぎに燃料の適正を調べる。それからエンジンの状態を調べるのですが、エンジンの状態は現物を見て判断するので、ご質問の情報だけでは分かりません。可能性として燃料供給系統のゴミつまり、オーバーヒートによるシリンダーの変形、オイル切れに寄るコンロッドメタルの変形など考えられます。

CDI 
kininaru 2008/7/12(土) 02:13 No.0807120213 コメントを書く 削除
最近ガソリンエンジンに嵌っています。
グロウーエンジンをバイオエタノール使用、CDI使用(イグニッション)で回るでしょうか?
又、ガソリンエンジン(ゼノア・サイトウFG36)など一般汎用エンジン等でも可能なものでしょうか。
OS200FI等をCDI仕様、バイオエタノールで回してみたいのですが、ご意見をお聞きしたいです。

2.  kininaru     2008/7/16(水) 22:11 No.0807120213-2 削除
大変詳細且、丁寧なご説明有難うございます。
バイオエタノールを試してみたいと思ったのは、排気温度とニトロ成分による、部品の劣化具合からです。
ガソリンエンジンは、ランニングコストなど経済的な面では、とても魅力的でパワフルですが、排気温度が高く有効な消音装置をコンパクト軽量に製作するのは素人には困難であること、静粛なサイトウFG36では、10数回の飛行ごとに、タペットクリアランスの調整カーボンの除去などメンテナンスフリーでは無い為、比較的、メンテナンスの容易な、ゼノア20CCなどをアルコール燃料で回すことを考えた次第です。
 (ブラジルでは、自動車用にアルコール燃料があるようですが、キャブレターの調整だけで、そのまま走っているのでしょうか?
そのあたりが分かりません。)
OS200はコンピュータ制御のFIを使って、グローの点火タイミングを制御しているように思いますが、アルコール燃料、CDI
を使って燃費やトルクの制御も出来るように思います。
以上気になることを思いつくまま、書き込んでしまいましたが、
ご返事頂きましたこと、感謝しております。
何れ、これらの事実際にやってみたいと持っております。
結果が出れば、改めて投稿させて頂きます。


1.  ヨシカワ     2008/7/16(水) 07:53 No.0807120213-1 削除
 ガソリンエンジン、バイオエタノールに詳しく長時間飛行記録に挑戦されておりますK氏より大変貴重なコメントをいただきました。 参考にしていただければと思います。
「お問い合わせの方はエンジンは大型のエンジンを取り扱う方のでしょうか?私が使っているエンジンのイグニッションシステム(CH製・アメリカ)は、グローエンジンにこのイグニッションシステムを後付するだけで、キャブレターはオリジナルのままで使えるというものです。そのためには、説明書によれば、基本的には60クラスのようなエンジンでもグロー燃料で使うように書かれています。ガソリン燃料を使う場合には空燃比が違うので、オリジナルのグロー用のキャブではうまく回りません。
キャブレターの改造が必要です。バイオエタノールはバイオという名前が付いているので特殊な感じを受けますが、バイオマス(とうもろこしなどから)から作られたエタノールです。熱量は単位は省略しますが、おおよそ、ガソリンが47でエタノールが30、メタノール(グローエンジン)が20です。メタノール(グロー燃料)より若干高めですのですのでより少ない燃料の混合気で回るということです。
 30に対して20ですから、全く改造しないグローエンジンをエタノールで回すと回転が安定しませんので、OSも燃焼室の改造や、キャブ、グロープラグを改造してバイオ燃料対応のグローエンジンを作ったわけです。イグニッション仕様に改造したものをバイオエタノールで回るかと言えば、「問題なく回ります」という答えになります。ただガソリンに比べると燃費は良くありませんが、カーボンの付着などという問題がなくなるメリットがあります。ガソリンを燃料とするメリットは、燃料単価(ガソリン1リットルを200円としても4リットルで800円。バイオエタノールは4リットルで4000円です。1/5のランニングコスト。実際には特殊なオイルが必要ですが)ということになります。ガソリンはグロー燃料やバイオエタノールよりも安く、さらに燃費も良いためランニングコストが更に安くなるところです。ジャイアントスケールのような大きなガソリンエンジンをバイオエタノールで回しても回るはずですが、ランニングコストは決して安くありません。また、バイオエタノール燃料のオイル分は何パーセントか知りませんが(例えば10%だとして)、ガソリンエンジンでは30:1から100:1(3%~1%)くらいまでオイル分が非常に少ないため、排気ガスに含まれるオイル分はバイオエタノールとガソリンを燃料とするものを比べると、バイオエタノールのグロー仕様エンジンでは排気ガスがクリーン(オイルの排出が少ない)と言われていますが、比較にならないくらいガソリンの方がきれいです。
私がお答えできる範囲でお答えしました。どのようなものに使うかによって違いますが、バイオエタノールはグロー燃料と同じ感覚でイグニッションにも使えると思います。」

エンジンがいつも・・・ 
OS 10 2008/5/16(金) 19:14 No.0805161914 コメントを書く 削除
今、10クラスの飛行機を飛ばしてますが 何故か6分位(タンク半分位)でエンストしてしまいます。 燃料はきちんと来てるみたいなのですが・・・
ニードルは1.5回転位開けています。
かかりも良く、アイドリングも安定していて前半はすこぶる快調なのに(;_;
魔の6分です。。。
誰か教えてください。

2.  OS 10     2008/5/23(金) 21:40 No.0805161914-2 削除
大変参考になります。 
有難うございます!!

1と2はクリアしてると思いますが、3と4はかなり怪しいです。。。
明日早速確認してみます。

助かります!


1.  ヨシカワ     2008/5/19(月) 16:08 No.0805161914-1 削除
 魔の6分ですか。
10クラスのエンジンがエンストする件ですが、25クラスパイロンレースに参加しエンジンに詳しいS氏よりコメントをいただきましたので参考にしてください。

質問の件ですが、実物を見ないとなんとも言えませんが
考えられる原因を書いてみます。

1.使用ペラの負荷が大きくて、エンジンがヒートしてしま   
  いストップする場合
  ・通常10クラスですと7×4~8×4程度のペラを使い
   ますが8インチペラで低ニトロ燃料(15%以下)を使 
   用した場合にはスタート時のニードルセットでピーク
   をだしてしまうと、数分後には燃料が薄い状態となり
   エンジンヒートを引き起こしエンストにいたります。

2、燃料タンクの位置の問題
 ・燃料タンク上面の位置がキャブレター中心より低い
  場合やキャブレターと相当離れている場合もスタート
  時のニードルセットでピークをだしてしまうと、数分後 
  には燃料が薄い状態となりエンジンヒートを引き起こ
  しエンストにいたります。

3.燃料タンク内の錘がパイプからはずれているか燃料
  タンク内のパイプに亀裂が入っている場合
  ・このケースではだいたいタンクの半分位消費したら
   空気を吸い始めるためほぼ確実に毎回ストップしま 
   す。特にタンク内の配管と燃料パイプのはめこみ個 
   所に亀裂が入りやすいので注意が必要です。

4.エンジンヘッドビスを締めすぎている場合。
  ・稀ですがエンジンヘッドビスやマフラー取りつけビス
   を締め付けすぎた場合に、発熱によりシリンダーが
   変形を起こしエンストするケースもあります。

 だいたいこんなところですが、お役に立てますかな?

エンヤエンジンですか 
ゴン太 2006/7/8(土) 21:34 No.0607082134 コメントを書く 削除
はじめまして。エンヤエンジンですか。
車畑の私には懐かしい感じがしてしまいますね。その昔11CXなんて最強のエンジンだったんですけどね。
http://kojinyunyu.fc2web.com/


(注)以前の掲示板への最後の書き込みを管理者がコピーしました

写真(画像)の投稿も可能にしました 
管理者 2006/7/8(土) 21:27 No.0607082127 コメントを書く 削除
24,558バイト
画像(写真)の投稿も可能にしました。
よろしくお願いいたします。

管理者が確認後に公開されます。


[ 1 ]  

投稿用フォーム(管理者が内容を確認後に公開されます)

あなたのお名前
メールアドレス
タイトル
本文  アドレスをリンクする  〔 画像の添付と削除
パスワード     なまえ等を保存

50productsトップページへ
管理〔0〕
MiniBBS