掲示板のメニューに戻る
デカスロン40やコルセアには17〜18インチのペラを使っていますが、 APC16*10Eも試してみました。 その結果、コルセアでは機体の抵抗が小さいのでこのペラでも良かったのですが、 デカスロンの場合はちょっと判断に迷う部分もありました。 確かに、入力ワット数を大きくすれば、飛行スピードが増したりして 良く飛ぶ様にはなります。 でも、速く飛ぶ様になればなるほど、何か「大きい機体独特の重々しさ」が 無くなってしまう様にも感じられたのです。 やはり、大きいペラには、安定した引きや、ローパス時の音など、 独特の雰囲気や魅力があるのです。 今回、APC16*10Eを使った時の2種類のデータです。 バッテリー:ニッケル水素インテレクト4200(ノンザップド)×12セル(14.4V 60Wh) モーター:レーナー1930/8D ……………………ハイペリオンZ4020-8 コントローラー:JETI ADVANCE 77 opto………TITAN 80 PO ベルト減速比: 5.3:1(90:17)…………………1.7:1(48:28) プロペラ:APC 16*10E……………………………←同じ 初期回転数:6300rpm……………………………6200rpm 初期入力:68A 13.6V 930W…………………75A 13.0V 975W
「集い」が無事に終了しました。 参加人数は27名。天候は曇天で尾島名物の逆光が無かったのは幸いでしたが、 午前中は肌寒い感じがするほどの気温でした。 参加された皆さん、また、運営に協力してくれたクラブ員の方々、どうもありがとうございました。 参加機の方はいつもの様に大小様々色んなジャンルに渡っていますが、 それぞれに良く飛んでいました。 たまにはこうやって一つの場所に集まってみるのも良いものですね。 また次回もよろしくお願いします。
集い参加申し込み機のファイル、ご覧になれましたか? その中で注目して欲しいのは電力量(Wh)です。 表の中の電力量の数値は、単純に、公称の容量と電圧を掛け合わせただけなので、 実際に使えるエネルギー量と言う訳ではありません。 エンジン機で言えば燃料タンクの大きさに当たる様なものです。 「飛行重量に対してどれだけのタンクを使っているか?」 と言う事で見比べてみるのも面白いものです。
「06夏 電動機の集い」参加申し込みの受付終了し、 現在飛行順のプログラムを作成しているところです。 内訳は、申込者数29名、参加機数61機でした。 プログラムの一部をここ↓に何日か置いておきます。 http://homepage.mac.com/kdcraft/06natu.pdf
こんばんわ、 QRPさんのページ確認したら、正転用に進角調整 されているようですね、勘違いしていたようです。 今度週末に、調整してみます。
こんばんは。 データの書き込みありがとうございます。 それで、ちょっと気になったのですが、 >モーターの進角は出荷時に調整済み とありますが、 ギヤダウンではモーターの回転方向を反対にして使うので、 進角でエンドベルをずらす方向も反対になります。 この辺は間違いありませんか? 進角の写真は、こちらを参考にしてください。 http://homepage.mac.com/kdcraft/PhotoAlbum8.html それと、 ニッカドやニッケル水素は、冷めるとパワーが出難くなってしまうので、 バッテリーの温度には気をつけてください。
こんにちわ 再度計測してみました。 50ギヤを、組みなおし、バックラッシユを正確にとり ニッカド、充電後、30分してからの、値です。 初期電圧、7.4V 電流 31A 7,200rpm モーターの進角は出荷時に調整済み 前回より、回転数は上がりましたが、 まだ、少ないようです。 2本のバッテリーとも、ほぼ同じ値です。 やはり、アンプの性能でしょうか? GRPさんのデーターでは、40A流れるようですけど、 全開30A付近です。
ひらりんさん、こんにちは。 >まだ、マーチの飛行に慣れていないので、少しずつ、調整していきます、 >モーターの進角調整、アンプの、見なおし、バッテリーなど、 >また、楽しみがふえました、 何か進展があったらまた書き込んでください。 特に、540ブラシモーターに関しては、私のサイトの方で色々取り上げている様に、 必ずコミュテーターのメンテナンスが必要となります。 この点には十分に気をつけてください。 それさえ出来れば、今の540ブラシモーターは長年レースで磨かれて来ただけあって、 かなりの性能を発揮出来るものです。 もちろん、高性能マグネットを使用してブラシ圧力も無いというブラシレスモーターと 比べれば若干劣るのは仕方ないのですが、それでもその差は僅かなもので、 先日も「電動機の集い中部地区編」では、風の中、マーチをしっかり飛ばしてきました。 集いの様子は、垣内さんのところにあります。 トップページ: http://www.na.rim.or.jp/〜kakiuchi/ 集いのショートレポート: http://www.na.rim.or.jp/〜kakiuchi/event/EVENT2006/IRC050314/page1.html (上記URLの〜が、大文字に表示されてしまうので、コピー&ペーストの時、 小文字に書き換えてください) 集いではIRCの皆さんには色々お世話になりました。ありがとうございました。
角倉さんありがとうございます。 まだ、マーチの飛行に慣れていないので、少しずつ、調整していきます、 モーターの進角調整、アンプの、見なおし、バッテリーなど、 また、楽しみがふえました、 昨今の、ラジコン誌など、見ましたら、凄い勢いで 電動が進化(新化)しています、あと数年で、 エンジン機を逆転するのは、確実なようですね ラジコン技術6月号、長野の才川さんの記事で、 50プロダクトの、情熱、物作りのこだわり、 そして、航空ページェントでの、才川さん 角倉さんの気遣い等拝読しました。 いやーこれから、電動がますます、おもしろく、楽しくなりそうです 今夜も楽しい夢を見そうです。 いろいろ、ご教示ありがとうございます。
使用機材は、QRPのサイトのヨコモZERO S-PRO 11T2Wの使い方と同じですね。 http://www.qrp-rc.com/main.html/YKM213.html 本調子なら初期8000rpmなので、中盤でも7000rpm台は出るはず。 それが、6600rpmしか回らないと言う事は、どこかに問題がある様ですね。 現物を見ないと何とも言えないので、一つ一つ回らない原因を探してみてください。 先ずは、コントローラーでしょうか。 完全に全開になっていますか? コネクターは抵抗の小さいものですか? モーターの進角の付け方なども、もう一度上記ページを参考に見直してみてください。 >回転数は、やはり電圧の要素が大きいのでしょうか、 基本的にはワット数です。 >W数が、同じでも、やはり、電圧が大きいほうが、 >回転数は、上がるのでしょうね、 確かに、大電流の方が損失も大きくなるので、そういう事もありますが、 その電流に見合った巻き線抵抗のモーターを選ぶ様にすれば、 それほど大きい差を出さずに済ませる事もできます。 私のサイトの、「セッティングデータ」のページには 540モーターを4セル(4.8V)、6セル(7.2V)、10セル(12V)、 で使ったときのデータがありますので、参考にしてください。 http://homepage.mac.com/kdcraft/Personal49.html
こんにちわ、 角倉さんありがとうございます、 肝心の項目が、抜けていました モーター、 ヨコモ ZERO S-POR,11T2W 50ギア、4.17.11 アンプ、モデルクラフト ESC50(50A) 回転数は、やはり電圧の要素が大きいのでしょうか、 W数が、同じでも、やはり、電圧が大きいほうが、 回転数は、上がるのでしょうね、 初飛行で、トリム調整、0、始めての体験でした、 すばらしい、機体を、ありがとうございます。
ひらりんさん、マーチの初飛行成功、おめでとうございます。 >もうすこし、パワーが出てよさそうなのですが >いかがなものでしょうか? ニッカド2400-7セルで10分近いフライトですから、 パワーが弱いのは仕方ないですね。 >全開時、 >7.5V 、27.5A 、約0.19W 、 >プロペラは、APC,7×11E,6600回転です、 >このデータ値は、どんな具合でしょうか、 プロペラはAPC11*7Eですよね。 モーター名、 ギヤ比(スパーギヤ歯数:ピニオンギヤ歯数)、 スピードコントローラー名、 なども教えておいてください。
こんにちわ、 マーチ540、初飛行でした、トリム修正ゼロで、糸を引くように、飛びました。 夕方だったので、約10分ほどの飛行です、私にとっては、かなりのスピードです、 機体重量は、バッテリー装着で、約 1.15k QRPさんの、教科書どうりの、作りです Eメーター測定の結果 バッテリーは、ニッカド7セル、2400です 全開時、 7.5V 、27.5A 、約0.19W 、 プロペラは、APC,7×11E,6600回転です、 このデータ値は、どんな具合でしょうか、 もうすこし、パワーが出てよさそうなのですが いかがなものでしょうか?
「06夏 電動機の集い」の参加申し込みの受付が始まっています。 http://kurosawa.boy.jp/rc/cw/cw.htm(くろさわさんのページ) 人の機体を見たり、いつもと違う環境で飛ばしてみる事は、とても良い経験になります。 電動ならどんな機体でも参加OKです。 是非この機会に参加してみてください。
明日は、休みだー みなさん、バッテリの、充電に、大忙し、あ、私だけかな、、 ボイジャバッテリほしいけど、今は、12Vの、車用バッテリー 二個持っています、安いです、1個、1,700円、1個はもう2年程働いています リポ、3セル2250,を、3個、ニッカド、7セル、2400を、2個、 ニッケル水素、8セル、3300を、1個、充電です、各充電が終わったら 親バッテリーを、定電圧機で(これは少々高価でした)、急速充電 これで、金曜日の夜は、深けていきます、 もうすぐ、マーチ540も完成です、ぴかぴかの、50ギヤも完成です、 連休は、ブラックコーヒーのみながら、完成した、マーチを眺めて 飲んだら、また格別です。 今日は、良い夢を見そうです。
最近、親バッテリーに使っているボイジャーの元気が無くなってしまったので、 また、新しいのを購入しました。 前回の購入の事は2年前にこの掲示板にも書きましたが、 6セルから12セル機のフライトが主と言ったこの間の使用状況からすると、 ちょっと傷みが早かった様な感じです。
デカスロン40-12セルは、NiMH3800-6セルパック2本を直列で使用しているのですが、 最近、フライト時間がちょっと短くなってしまいました。 そこで、パック毎に放電テストをしてみたところ、 一本は3600mAh(6.6Vで放電中止)あるのに、 もう一つの方は3200mAhになっていました。 実はこの性能低下にはちょっとした心当たりがあって、 以前、うっかりミスで過充電をしてしまった事があるのです。 普通、2パック以上を直列にして充電する時は、 放電器で放電したものどうしを組み合わせるのですが、その時は、 放電の終わったパックと充電してあるパックを組んで充電を始めてしまったのです。 しばらくして、充電器のアラームが鳴った時には、 片方のパックがアッチッチ状態になっていました。 ただそれでも、特に性能の低下は感じられなかったので、そのまま暫く使い続けて、 充電ミスの事など忘れていたのですが・・・。 これだけ容量低下がはっきりして来たと言う事は、 やはり、過充電が悪かった様です。
こんばんは。 >マーチ540を、やっと手にしました。 ありがとうございます。 >緩衝装置なる、ものは、つまり、機首部が、 >マウントごと、はずれ、損傷を >最小限に、する 意味でしょうか、 そうですね。 例えばテトラのヒンジ止めねじの様な、飛行に差し支えないギリギリの細さの 木ねじを使えば、衝撃があった時には、ねじが抜けて機体が助かるかもしれない、 と考えていました。 >スプリング使用など、始めて見るものですので、、、、 ねじ止めだと、しっかり締め付け過ぎてショックの吸収が出来ない事があるので、 もっと確実に衝撃の吸収をさせる為に、スプリングの利用を考えました。 ノーズ部分の構造については、好みに応じて改造していただければ良いのですが、 分解式にしておくと、修理や部品交換が簡単になったりする利点もあります。
こんにちわ マーチ540を、やっと手にしました。 まだ、箱のなかですが、 角倉さんに、お尋ねしたが、早いと思い、 緩衝装置なる、ものは、つまり、機首部が、 マウントごと、はずれ、損傷を 最小限に、する 意味でしょうか、 スプリング使用など、始めて見るものですので、、、、 (50ギヤは、ちかじか、購入です)
デカスロン-12セルの飛行中の電流を調べてみました。 その時の動画はこちら↓です。 http://homepage.mac.com/kdcraft/iMovieTheater66.html 単純にフルスロットルで、離陸-上昇-水平飛行-ループ、をしているだけなので、 音だけでも、飛行がイメージ出来ると思います。 で、その結果ですが、実際の電流計表示はかなりチラついているのですが、 大体の値としては、 フライト直前の地上で---70A(アンペア) 離陸上昇中---64A 水平飛行中---55A やや突っ込ませ気味---45A ループ上昇中---64A フライト直後---68A と、なっていました。 本当は、同時に、回転数と電圧のデータも必要なのですが、 器材の都合でそこまで出来なかったので、 電圧については別データから、同時期のバッテリーなら、 60A時13.2V、50A時13.6V辺りと推測しています。 水平飛行時は、やはり電流が少なくなっていましたが、 普通のフライトでは、スロットルを絞っている事が多いので、 もっと少ないパワーで飛んでいる事になります。 それと、興味ある所としては、やや突っ込ませぎみにした時の電流値です。 僅かに機首を下げただけでも、普通に水平飛行している時より更に10Aも 少なくなっています。 これは、電動モーターの 「負荷を軽くして回転数を上げて使うとパワーは小さくなる」 と言う特性そのままの事なのですが、 「飛ばし方によって電流値が変わってしてしまう」と言う事が良く分かる 面白い結果でした。
・削除したい記事の[削除]欄をチェックして、投稿時に設定した削除キーをこの上の欄に入力して「削除」を押します。 ・削除キーが合致しない記事は削除されません. ・記事の内容によっては、管理者により勝手に削除させていただく場合があります。